なんとなく会社に行きたくなくて、ずる休みしてしまうってことはありますよね。
「疲れがたまってるから今日は休みたいな~」なんていう軽い気持ちでずる休みする人から、「上司が怖くて会社に行きたくない……」なんていう重い気持ちでずる休みをする人まで、様々です。
たまにずる休みするくらいなら、長い仕事人生において全然アリです。
でも、仕事があまりにも辛くて会社を何度もずる休みするくらいなら、転職して違う会社に行った方が良いですよね。
ここでは、会社をずる休みする際の言い訳やポイントから、転職を視野に入れた行動についてご紹介します。
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
会社をずる休みしたことがある人は5人に1人!

本文引用:会社をズル休み、5人に1人が経験あり。その言い訳は?~マイナビ転職~
会社をずる休みしたことがある人は、なんと5人に1人。
多くの人がずる休みした経験があるってことですね。
今回は、実際に会社をずる休みした経験のある方にインタビューをしたので、ぜひ参考にしてみてください。






まずは、ずる休みの言い訳から見ていきましょうか!ずる休みをする時のチェックポイントなんかも、知りたいですよね。皆さんの体験談も教えてください!
会社や仕事をずる休みする時の言い訳や理由・口実4選

会社をずる休みする時の言い訳や口実…悩んでしまいますよね。
会社に不満があるにしろないにしろ、ずる休みするなら必要なのが、「信じてもらえる言い訳や口実」です。
実際にずる休みをした方々の体験を交えながら、ご紹介していきますね。
「体調不良(仮病)」
王道中の王道であり、無難なずる休みの理由が「体調不良」、つまり仮病ですね。
あまり疑われることもなく、信じてもらいやすいので、多くの人が使います。
- 風邪を引いた
- 高熱がある
- 食中毒になった
- 下痢がひどい
- 生理痛がひどい
- めまいがする
- ぎっくり腰になった
などなど。いろんな仮病が挙げられます。
体調が悪いなんて、本人の自己申告を信じるしかありませんからね。
特に問題がなければ、体調不良を理由にするのがおすすめです。
単に「具合が悪い」だけだと休みづらい人は、「高熱が出た」という内容にするのも良いですね。
高熱が出てまで「会社に来い」なんて思う上司はいませんから。
「それなら仕方ないか」と思ってもらいやすいし、翌日も体調の心配をしてもらいやすいです。

ただ注意点として、電話の時に「ちょっと熱があるので、休ませてください」って言わないことですね。嘘をついていると、ついつい「ちょっと」という余分な一言を言ってしまうのですが、これはマズイです。本当に嘘っぽく聞こえます(笑)
本当のことなら、「ちょっと」なんて言葉は使わず、「熱があるので休ませてください」とだけ言いますよね。「ちょっと」という言葉があるだけで、すごくわざとらしくなってしまうんですよ。。
なので、”嘘の体調不良・仮病”をずる休みの理由に使う際には、本当に自分は体調が悪いんだと思い込んで電話すること!「ちょっと」なんて言葉を使わないこと。女優や俳優になったつもりで会社に電話するのがコツです。
「ちょっと」という言葉は使わず、堂々と(声は弱々しく)電話で理由を伝えることが大事ってことですね。
また体調不良で休む場合には、会社を休む前・後の態度も重要です。
特に、休んだ翌日に元気満々では、体調不良が嘘っぽくなってしまいますよね。。
- マスクをして出社する
- なんとなく元気がなさそうに振る舞う
- 休憩時間に机に伏せて寝る
など、体調不良が続いていることをさりげなく装っておくとベストです。
また、女性だったら「生理痛が酷くて」という理由も仮病として使えますね。
ただ男性上司の場合に言いづらいのと、男性にはわかってもらえない苦しみなので、「それくらいで…?」と思われる可能性があるのがネックです。
生理痛を理由にするのが抵抗ある場合は、女性でもやはり通常の体調不良を理由に休んだ方が無難ですね。
「家族の体調不良」
家族の体調不良を理由にする人もいます。親・夫・子供などですね。
自分の体調不良ではない分、自己管理能力が問われることがないのが魅力の理由です。
自分の見た目の症状がなくても不自然ではないし、翌日会社で元気でも疑われないのがメリットですね。
ただ家族の体調不良の場合、あまり軽い症状だとあなたが休むまでもないので、多少大きな症状にしないといけないのが注意点です。
不自然にならない程度な症状を考えなければならないのがデメリットですね。
また、家族を体調不良にするのは多少なりとも罪悪感を感じてしまうのが難点でもあります。

でも、自分の子供の具合が悪いってことを理由にするのは、やっぱりちょっと抵抗がありました…。子供は元気なのに、具合が悪いことにするのはなんか罪悪感を感じてしまうというか。。
しかもかなりの体調不良という話をでっちあげなくてはいけないので、ちょっと申し訳なくなってしまいましたね。そのため、あまり何回も使えない理由かなって思いました。また、何回も使ってるとさすがに嘘っぽくなってしまうし。。
「身内に不幸があった」
「身内に不幸があった」という理由を、ずる休みの理由として使う人もいます。
ただし、これはあまりオススメできません。
何回も使える理由ではないし、使った後の罪悪感がものすごいからです。
他のライトなずる休みの理由がどうしても使えない時にだけ、使うようにしましょう。

おまけに、「本当に身内に不幸が起こったらどうしよう」って不安も沸いてきちゃって。。ほら、「嘘から出たまこと」ってあるじゃないですか。体調不良よりリアルかなって安易な気持ちで使ってしまったのですが、結局イヤな気分で1日を過ごしてしまいました。。
「こんな気分になるなら会社に行けば良かった」って思うくらいだったので、ずる休みした意味がありませんでしたね。もっと自分が罪悪感を感じない理由を使えば良かったと後悔しました。。
やっぱり、”身内の不幸”っていうずる休みの理由は、できるだけ避けた方がよさそうですね。。
「事件・トラブルが起こった」
- お財布がなくなった
- 家の鍵を紛失した
- 泥棒に入られた
- 自転車が盗まれた
などなど、様々な事件・トラブルを理由に休むという方法もあります。
まさかこんなことをずる休みの理由に使うとは思われないため、嘘の理由だとは思われにくいというメリットがありますね。
でも紛失や盗難は、逆に”自己管理が甘い”という認識を持たれる可能性があるというデメリットもあります。
上司によっては「そんなことで丸1日休むなんて」と怒る可能性もあるので、気をつけましょう。

本当は水漏れなんてしていないから、話を合わせるのが大変で…。。嘘に嘘を重ねなければいけなかったので、かえって面倒でしたね。疲れるし、頻繁に使うと疑われやすいので、トラブル系の理由はあまりおすすめできないかなって思いました。
「自分の体調不良」以外の理由は、”罪悪感”や”面倒さ”を考えるとあまり使わない方が良いという結果になりました。
頻繁にずる休みすることがないなら、自分の体調不良を理由にするのが無難ですね。
「高熱が出た」という理由なら無理に来いとは上司も言えませんし、「38℃の高熱」などと具体的に言っておけば信憑性も増します。
38℃以上の高熱などの自らの体調不良を理由にするのが、一番休みやすいですね。
高熱は一晩で下がることもよくあるので、翌日は「元気になった」と出社もしやすいですし。上司も同僚も疑いようがないので、おすすめのずる休み理由です。
会社のずる休みがバレないための方法・事前準備

次は、ずる休みがバレないための事前準備や方法についてご紹介します。
前日から伏線をはっておく
もし前日から「明日はずる休みしよう」と決めているなら、事前に伏線をはっておくとさらに信憑性が増します。
体調不良で休む予定なら、前日から、
- 体調が悪そうなフリをしている
- 机に突っ伏して寝ている
など、周りの人に「変だな」って思わせておくのです。
そうすると、翌朝の「高熱が出て」というセリフにも真実味が増しますよね。
前日飲み会に参加してすごく元気だったのに翌日休んだら、なんとなく辻褄が合いませんし。。
前の日から体調不良をアピールしておくと、当日の体調不良も本当の事として疑われないでしょう。

昼食をあまり食べなかったり、休み時間は机に突っ伏していたり…。。わざとらしい咳はあまりしません、嘘っぽいし。。なんとなく元気がなさそうな感じに振る舞っていて、早めに帰宅します。もちろん飲み会に誘われても、なんか体調がおかしいって言って断りますね。
これくらい準備していると、翌日のずる休みは全くといっていいほど疑われません。年に何回か、こんな感じで会社を休んでますね(笑)
SNSは使わない・オンラインゲームもしない
ずる休みをした日には、SNSは使わないのが鉄則です。
- LINE
これらで発信してしまうと、元気なのがバレてしまいます。。
「いいね」をするのもいけませんよ。元気に見ているのがバレバレですからね。
誰も知らないと思われる自分のアカウントも、もしかしたら気づかれている可能性があるので、発信しない方が良いでしょう。
オンラインゲームで職場の人と一緒にプレイしている場合は、ずる休み中に遊ぶのはやめた方がいいですね。
オンラインの表示によって、プレイしていることがバレてしまうからです。
SNSやオンラインゲームを休み中にやりたくなる気持ちはわかりますが、できるだけ控える方が無難ですね。
会社の人とソシャゲ繋がるとログイン時間でずる休みがバレちゃう><
— 吉村・KNH・ベアー (@kanaha_ha) 2017年11月24日
ずる休みする予定があるなら、会社の人とはゲーム仲間にならない方が良いでしょう。。

ですが調子に乗ってかなりレベルアップしていたので、彼の帰宅後に見つかってずる休みがバレてしまいました。彼は単なる同僚だったので、ずる休みを笑って流してくれましたけど…焦りましたね、これが上司だったらと思うと。。
いやー、ずる休み中にはオンラインゲームはやっちゃいけないですね!
休みパターンを決めない
ずる休みの日のパターンは決めない方が良いです。
特に、誰も出社したくない日に休んでばかりいたら、「こいつ来たくないだけなんだな」と思われてしまい、ずる休みだとバレてしまいます。
- 月曜日に頻繁に休む
- 大型連休の翌日は毎回休む
- 大雨が降ったら休む
こんな感じで休んでしまうことを繰り返してしまうと、ずる休みの常習犯というレッテルを貼られてしまいます。
休みたくなる気持ちはわかりますが、休むパターンは決めずに、ランダムに休むようにしましょう。

金曜日の昼食の時、同僚が「来週の月曜日は雨か~!お前また具合悪くなるんだろ?」と言ったんです。その時、周囲にはバレてることに気づいて冷や汗が出ましたね。。
ずる休みを頻繁にするほど辛い会社だったのでその後すぐに転職しましたが、万一またずる休みするとしても、気づかれないようにランダムに休もうと思います(笑)
会社を休む頻度は2日連続が限界?3日以上は休まないようにしよう
ずる休みは1日で、翌日出社する人がほとんどです。でもどうしても休みたい場合、2日連続までが限度ですね。
体調不良なら2日くらい具合が悪いままの場合もよくあるので、2日連続で休んでも不自然ではないでしょう。
ただし、2日連続して休むことがあなたの本当の息抜きになる場合のみ、ですね。
人によっては2日連続で休むと罪悪感が強くなってしまい、休む意味がないケースもあるからです。
2日休むとしても、朝また会社に連絡するのが辛いですよね。。
2日連続で、「今日も体調が悪くて…」と電話するのも心苦しいものです。むしろ出社しちゃった方がスッキリするくらいですよね。
こんな気持ちにならず、休んだ方が楽だと思えるなら、2日連続して休むのもアリです。
ただし、3日以上連続して休むのはあまりよくありません。
そこまで休むと会社に行く気力がさらに失われてしまいますし、場合によっては診断書が必要となってくることもあります。
できるだけ3日以上連続してずる休みはせず、最低でも2日までにとどめておきましょう。

ただ、3日連続でずる休みしたいほど自分にとって嫌な会社なんだと再確認したので、結果的に転職する決意をしました。今は新しい会社でずる休みすることなく楽しく過ごせているので、そういう意味では連続して休んで良かったのかなって思います。
会社をずる休みする時の伝え方や電話対応

会社をずる休みする時の伝え方や電話対応も、コツがあります。
ポイントを押さえて、ずる休みを疑われないようにしましょう。
上司に電話をかけて休むことを伝える
休む際には、メールやLINEなどではなく、電話で欠勤連絡をするのが基本です。
上司が嫌いな場合、朝電話で話すのもイヤなのはわかりますが、ここだけ乗り越えればあとは1日休みを満喫できます。
朝の電話だけはがんばって乗り越えましょう。間違ってもメールで連絡したり、電話しても同僚に伝言してもらうなんてことはやめてくださいね。
上司に電話して休むことを了承さえしてもらえば、こっちのものです!今日1日はゆっくりしていられますからね。

とはいえ僕は面倒で、同僚に「今日は具合が悪いから休むと伝えてくれ」って言ってしまったことがあるんです…。。翌朝の上司が、なんとなくいつもより怖かった記憶がありますね。
面倒でも、ちゃんと上司に直接話した方がいいですよねー。上司に電話で話せば、翌日は気遣って優しく接してくれたかもしれない。。後悔しました。
やっぱり、ちゃんと上司に直接欠勤連絡した方がいいと思います!
電話で話す時は具合が悪い人になりきる
ずる休みは、言うまでもなく電話で嘘をつくことになります。
嘘をついている最中には、しゃべりすぎたり自信なさげになったりしてしまい、電話口でも相手になんとなく伝わってしまうんですよね。
そうなるとずる休みかもしれないと疑われてしまうので、冷静に電話することがポイントです。
もし体調不良でずる休みするなら、本当に自分が具合が悪い人になりきって電話するのがコツです。
電話の瞬間だけは、高熱で倒れそうな自分になりきって電話をかけるんですよ。
そうすれば、電話口で話している内容の信憑性が増すのでおすすめですね。

そうすると、どんな感じで休む連絡を入れればいいかがわかります。しゃべりすぎたり慌ててたりすると嘘っぽくなるので、声は弱々しくも自信を持って話すようにしていますね。
電話で休むことを伝える際の言い方
電話で上司に休むことを伝える時の、おすすめな言い方は以下の通りです。
自分「おはようございます、○○です。お忙しいところ失礼します。すみません、風邪を引いたみたいで、高熱が出てしまいました。申し訳ありませんが、本日はお休みをいただけますでしょうか?」
上司「そうなの?具合は大丈夫?」
自分「先ほど測ったら38.4℃ありました。起き上がるのもちょっと苦しい感じです。」
上司「わかった、今日はゆっくり休みなさい。お大事にね。」
自分「本当にすみません、ありがとうございます。失礼いたします。」
まず、「お忙しいところ失礼します」と言って上司を気遣うのがポイントです。
いきなり「具合が悪くて」と切り出すよりも、この一言を入れた方が上司の気持ちも和らぎますしね。
また、「高熱が出たので今日は休みます」というより、「高熱が出たので休ませていただいでもよろしいでしょうか?」とお伺いを立てた方が無難です。
最後に「本当にすみません、ありがとうございます」と、謝罪とお礼を言うのも大事。
謝罪とお礼を言われたら、休んだことに対して相手が反感を持つことはありません。
電話が終われば楽しい休みが待っているので、ここだけはがんばって演技して電話しましょう!

電話の際には謝罪とお礼を忘れずにするのと、声が元気よくならないことを気をつけていました(笑)ずる休みするのも一苦労ですね。。
電話の声は弱々しくが鉄則
当たり前ですが、電話の声は弱々しくが基本です。間違っても元気ハツラツで電話してはいけません。
弱々しい声で電話するには、立ちながらではなく寝ながら、うずくまりながらかけるのがおすすめです。
自然に苦しそうな声が発せられるので、本当に具合が悪いんだと思ってもらえるからです。
そして、ずる休みの際には必ず家から電話をかけること。
外から電話をかけると、街中の雑踏がバックグラウンドになってしまい、「あれ?どこかに出かけてるのかな?もしかしてずる休み?」って思われてしまう可能性があります。
家でうずくまりながら、弱々しい声で電話をかけることが、嘘を隠してくれますよ。

あの時は、翌日出社する時に疑われてないか不安になってしまいましたね…。。家で電話してから出かけるのが一番いいです!
休んでいる最中に電話がかかってきた場合
休んでいる間に会社から電話がかかってくることもありますよね。
そんな際には、休んでいる人になりきって電話対応するのがおすすめです。
体調不良で休む時、午前中って病院に行ったり、ぐっすり寝ていたりすることが多いですよね。
そんな午前中に電話が来て、素早く出てしまうなんてことは少々不自然です。
なので午前中はあえて電話に出ず、午後にかけ直すのが自然ですね。
また、午後に電話がかかってきたとしても、すぐに電話に出たら直前までスマホを見ていたようにも思われます。
電話に出る時は少し時間を置いてから、寝起きのような元気がない声で出るのが良いでしょう。

会社の人には気づかれなかったようですが、やっぱりあまりにも不自然だったので、電話に出るのは時間を空けた方がいいかな~って思いましたね!
会社をずる休みしても罪悪感を感じなくていい!

会社を休むと「なに休んでんだよ」とか言う人いるけどさ、これから何十年と仕事するのに何回かずる休みするのもいいんじゃないかなって
— K (@motherfucker985) 2017年11月14日
会社をずる休みをしてしまうと、少なからず罪悪感を感じてしまう人がほとんどです。
本当は良くないことだってわかっているので、後ろめたさを感じてしまうんですよね。
悪いことをしてしまった、という罪悪感を無意識に持ってしまいます。
でも、せっかく休んだのに罪悪感を感じてしまって苦しむなら、休んだ意味がありませんよね。
それならがんばって会社に行った方が、よっぽどマシになってしまいます。
ずる休みをするなら、罪悪感を感じる必要はありません。
ずる休みをするくらい、あなたの心が追いつめられていたのです。
だから、その心をリフレッシュして正常に戻すために休んだだけなんですよ。
ずる休みをしたいと思うには、そこになんらかの理由があるはずです。
- 会社が楽しくない
- 人間関係が辛い
- 仕事がきつすぎる
こんな感情が、少なからずあなたにあるから休むんですよ。
会社が楽しければ、ずる休みしようとは思わないですよね。なので、ずる休みに追い込んだ会社の方が悪いわけです。
そう、「ずる休みするほど、ここまで自分を追い込んだ会社が悪い!」って思っておきましょう。
ずる休みしても、絶対に自分を責めてはダメです。
自分を責めてしまったら、最終的には自分を追い込んでしまい、結果的に周りの人も悲しませてしまいます。
なので会社を悪者にして、自分を責めたり罪悪感を持ったりせず、1日くらいのずる休みは楽しんで過ごすようにしましょう。

休めてホッとしたものの、罪悪感を感じてしまうこともしょっちゅう…。。これじゃなんのために休んでるのかわからないので、できるだけ自分を責めずに「今までよくがんばってきた!」と逆に褒めるようにして過ごしましたね。
そうすることで、翌日からまた仕事に行けました。自分を責めるのは絶対に良くないです。
会社を休んでリフレッシュってほんと大事なことです。勿論仕事なので頻繁には良くありませんが、仕事を長く遂行する上で身体を整えることも大事。みんなもずる休みして下さい。私は最近会社で頻繁に吐くようになったので昨日今日と休んで充電してます。無理はダメ。
— レイカ (@00yuzumi) 2017年11月20日
会社をずる休みしたいほど仕事が負担ならうつの可能性あり!?

会社をたまにずる休みするくらいなら、誰にでもあり得ます。
でも、仕事が苦しくて何度もずる休みするほどなら、もうそれはうつの一歩手前まで追い込まれている可能性があります。
うつではなくても、このまま放っておけばうつになってしまうかもしれないんですよ。
仕事をずる休みすることが頻繁にあるなら、それはあなたの心からのSOSかもしれません。
たま~にずる休みするくらいなら良いですが、しょっちゅうずる休みしてしまう人は、自分が会社に追い込まれているかもしれないと思ってみてください。

幸いうつになる前に転職できたので大丈夫だったんですが、ずる休みを繰り返すようになったら、要注意ですねー。自分では気づかないうちに病み始めてるかもしれませんから…。。
仕事を辞めたいほど辛いならずる休みでは問題は解決しない

- 上司が嫌い
- 会社が辛い
- 周囲と仲良くできなくて孤独…
そんな風に感じて会社を頻繁にずる休みしてしまう人は、かなり問題です。
もうそこまで行くと、ずる休みなんかでは問題は解決しないからです。
休んでも苦しみは消えません。会社を辞めない限り、ずっと続いてしまいます。
苦しみに耐えることが正解ではありませんよ。
日本には、「多少苦しくても、がんばって仕事を続けることが美徳」という雰囲気がありますが、我慢し続けて心身を病んでしまっては元も子もありません。
会社が辛くて仕事を辞めたいほどの気持ちでずる休みをしてしまうなら、自分を守ることを最優先に考えるようにシフトしていくべきです。





【まとめ】仕事を辞めたいほど辛くてずる休みするなら転職を選択肢に入れるべき

心身のリフレッシュのために、たま~にずる休みするのはOKです。
人間なんだし、そういう日があっても良いと思います。罪悪感なんか感じずに気分転換しましょう。
でも頻繁にずる休みしてしまうほどなら、仕事を辞めたくてしょうがないほどなら、その環境を変えることを考えるのも大事ですね。
今の会社だけが、世の中の全てではありません。
他の会社に行けば、ずる休みしたいと思わないほど充実した仕事ライフを送れる可能性だってあるのです。
ちなみに私も、上司が辛すぎてずる休みを何回かしてしまった経験があります。
最終的には転職したのですが、今では優しい上司や同僚に囲まれて仕事できており、辞めて本当に良かったんですよね。
ずる休みをするほど追い込まれているなら、転職した方が良いです。
「転職することは逃げだ」って思っている人もいるでしょう、私もそう思っていた時期がありました。
でも、ずる休みをし続けてしまう今の職場に居続けることの方が、大事な自分を傷つけてしまうためよっぽど良くないことです。
転職して新しい職場に行けば、ずる休みをする環境から脱して前向きに働くことができるようになるんですよ。
その方が、自分だけでなく会社にとっても、よっぽど良いことですよね。
ずる休みを何度もしてしまうほど辛い会社なら、違う会社に転職して新しい生活を手に入れることをおすすめします。
会社が辛くて転職すべきかどうか悩んだら、転職エージェントに相談してみてください。
あなたにもっとふさわしい、生き生きと活躍できる職場を見つけてくれますよ。