履歴書とは違い、フォーマットが決まっていない職務経歴書。
書く欄が決まっている履歴書と比べて、少々難しいと感じる人も少なくありません。
でも、職務経歴書は”基本の書き方”がだいたい決まっています。
その基本に沿って書けば、書類選考を突破する職務経歴書を仕上げることができるんですよ。
ここでは職務経歴書の基本的な書き方をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
履歴書と職務経歴書のセットで応募書類となる

ほとんどの会社は、履歴書と一緒に職務経歴書の提出を求めてきます。
履歴書と職務経歴書のセットで、「応募書類」となるわけですね。
履歴書は住所や氏名など自分の基本情報を書く書類ですが、職務経歴書はより仕事に関することを書くものであり、”自分の仕事能力をアピールするプレゼン書類”です。
履歴書も職務経歴書も、どちらもおろそかにしては書類選考を突破できません。
手間はかかりますが、両方の作成に力を入れるのが内定への近道です。
履歴書の作成には下記記事を参考にしてくださいね。
転職の職務経歴書を書く前には自己分析をしよう

履歴書も職務経歴書も、作成前には自己分析をしておきましょう。
その方が、よりしっかりとした履歴書と職務経歴書を作成することができます。
キャリアの棚卸しをしながら自己分析するのに役立つのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断。
無料で、かつ客観的に自己分析ができるのでおすすめです。
転職の職務経歴書の基本的な書き方のポイント3つ

転職の職務経歴書の基本的な書き方のポイントをご紹介します。
職務経歴書はA4用紙1~2枚で作る
職務経歴書は、A4サイズの用紙で1~2枚がベストです。
3枚以上になってしまうと分量が多くなり、まとめるのが下手だという印象を与えてしまうからです。
職歴が異様に多い人は3枚になってしまってもOKですが、普通は2枚以内でまとめましょう。
基本的には、職務経歴書は1枚でまとめるのがベスト。
ただ、職歴がそれなりにあるなら2枚にまとめるのが良いですね。3枚はNGです。
また、職務経歴書が2枚以上になったら、左上をクリップでとめます。
ホチキスだと企業がコピーを取る時にいちいち外さなくてはならないので、クリップ留めが良いですね。
手書きではなくパソコンで作成した方が良い
履歴書は手書きの方が好印象を与えられますが、職務経歴書はパソコンで作成した方が良いです。
求職者は”パソコンの操作ができる”というアピールになりますし、採用担当者も”情報を読み取りやすい”というメリットがあるからです。
ITベンチャー企業など、業界によっては手書きの職務経歴書の方がマイナス評価となってしまうところもあるほど。。
今はパソコンを使えるのが当たり前の時代なのに、”パソコンに不慣れな人”だと思われて印象が悪くなってしまいます。
職務経歴書は、できるだけ手書きではなくパソコンで作成した方が良いでしょう。
職務経歴書は応募企業ごとにカスタマイズする
職務経歴書はどこの企業でも同じにするのではなく、応募企業によってカスタマイズするのがポイントです。
例えば、今まで営業職だった人がいるとしましょう。
次も同じように営業職に転職したいなら、今までの営業スタイルや取扱商品について詳しく説明するなどして、営業経験や営業能力について語るのがベストです。
でも次は事務職に転職したいなら、エクセルによる顧客帳簿の作成や売上実績管理など、書類作成能力をアピールした方が良くなります。
また、どこの企業でもとりあえず通用するような、内容がぼんやりした具体性のない職務経歴書を書くのもNG。すぐに見抜かれます。
職務経歴書は企業によってアレンジして、その企業に向けて最適な内容にカスタマイズするのが、書類選考を突破する鍵となります。
転職の職務経歴書のフォーマット

転職の職務経歴書のフォーマットは特に決まっていませんが、多くの人が使っているのは主に以下の3パターンです。
- 編年体式
- 逆編年体式
- キャリア式
転職したことがない人には聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、この3パターンの中から自分に合っているものを選んで書く人がほとんどです。
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
編年体式
編年体式は、自分の経験を時系列に書いていく方式です。
多くの人が採用する方式であり、初めての転職や経験年数が少ない人などに向いていますね。
経験豊富な人でも、変わった方式で書くより無難な編年体式の書き方を選んだ方が、採用担当者に好まれやすいので安心です。
ただ、最後まで読まれないと直近の経歴を見てもらえないというデメリットもあります。
でも履歴書と照らし合わせながら読むことができるので、キャリアを積んできた過程が採用担当者に伝わりやすいんですよね。
転職回数が多かったり、経験やスキルをアピールしたい!という人でない限り、編年体式を使うのが良いでしょう。
逆編年体式
逆編年体式は、直近の経歴から過去にさかのぼって経歴を書いていく方式です。
現職・前職の経験をアピールしたい人には向いている書き方ですね。
採用担当者に直近の仕事を見てもらいたい人は、逆編年体式を選ぶといいでしょう。
ただ通常の時系列ではないため、採用担当者に違和感を感じさせてしまったり、読みづらいと思われてしまうデメリットもあります。
キャリア式
キャリア式は、時系列で経歴を書いていくのではなく、職務内容ごとに分けてアピールしたい順にまとめていくという方式です。
例えば、1社目と3社目で事務、2社目と4社目で接客をしていた人が事務に転職したい場合、以前の事務経験をまとめて最上部に持ってきてアピールすることができるんです。
転職経験が多かったり、職歴ブランクがあったり、業種や職種が大きく変わっている人などは、このキャリア式が良いですね。
ただ、時系列で経歴を書き連ねていないので、成長過程がわかりにくいというデメリットもあります。
職歴ブランクや不都合なキャリアを隠しているのではないか、と思われてしまう可能性もあるので、キャリア式を選ぶなら綿密に計画して作成しましょう。
転職の職務経歴書に入れる基本的な項目

転職の職務経歴書に入れる基本的な項目は、以下の通りです。
- 冒頭欄
- 職務要約(経歴概略)
- 職務経歴
- 資格・特技
- 活かせる経験・知識・技術
- 自己PR
- 志望動機
各欄について、ひとつひとつ見ていきましょう。
冒頭欄
職務経歴書の冒頭欄には、日付と氏名を書きます。
日付は、提出日を記載します。郵送なら発送日、持参なら持参日を書きましょう。
日付の下に、改行してから氏名を記載します。
最上部に「職務経歴書」と、タイトルを入れるのも忘れずに。
職務経歴書が2枚以上になるなら、最後のフッター部分にページ番号を記載しましょう。
職務要約(経歴概略)
今までの仕事内容を3行から5行(200~300文字)程度に簡単にまとめて紹介するのが、「職務要約」です。
この職務要約で採用担当者の気持ちを惹きつけておかないと、最後まで読んでもらえない可能性があるので、重要な部分ですね。
ここは、採用担当者の気持ちをガッと掴む部分。
職務要約を適当にしてしまい、書類選考を落ちてしまったという人はたくさんいるので、侮れません。
採用担当者に興味を持ってもらうために、惹きつけられるような魅力的な内容の職務要約を書きましょう。
実務力を具体的にするために、成果を数値で表現したりするとベター。
また、ただ経歴を書くだけでなく、意欲や熱意も伝えるようにするとなお良いですね。
職務経歴
職務経歴は、今まで勤めた会社を編年体式・逆編年体式・キャリア式のいずれかで書き連ねていく欄です。
在籍年月や勤務先名を書いたり、仕事内容や担当業務を具体的に記載します。
どんな仕事を、どんな工夫をしてどんな成果を出したかなどを、具体的な数値と共に書きましょう。
職務経歴に書くことは、以下のような内容です。
- 在籍年月
- 企業名
- 資本金
- 従業員数
- 売上高
- 事業内容
- 配属部署・役職
- 職務内容・担当業務
- 実績・成果
ただ単に担当業務を書くのではなく、実績も交えてアピールしていくと、書類選考を突破しやすい職務経歴書になります。
資格・特技
応募した業種に関する資格や特技を記載します。
履歴書にも書く欄はありますが、職務経歴書ではさらに補足するような情報を書いておきましょう。
資格の右側に、取得年月日と補足情報(業務との接点等)を書いておくのが良いですね。
応募した仕事に関係しているなら、取得に向けて勉強中の資格を記載するのも良いでしょう。
活かせる経験・知識・技術
入社後の業務で活かせる経験や知識・技術を書いておきましょう。
語学力やパソコンスキルは、全くできないということがなければ、むしろ書いておいた方が良いですね。
たいしたことないと思うようなスキルでも、過小評価することなく記載した方が、採用されやすくなります。
- 語学力
- パソコンスキル
- ビジネススキル
- ビジネスマナー
などなど、思いつく活かせるスキルを書いておき、書類選考を有利にしましょう。
自己PR
自己PRは、自分がいかに応募企業のニーズに合っているかどうか、をアピールする段落です。
採用されたらどう働きたいのか、企業にどう貢献するか、などを織り込んで書いていくのがベター。
自分がこれまでの仕事で得たスキル・経験などが、どのように応募企業に貢献できるのかを書いていきましょう。
熱意や意欲も一緒に伝えて、自分自身をしっかりとアピールすることが大事です。
志望動機
志望動機を書かない人もいますが、できれば書いておいた方が良いと思います。
ただし、履歴書の志望動機と全く同じように書いてしまっては意味がありません。
でも、履歴書と全く違う内容の志望動機を書くのもダメです。
おすすめなのは、履歴書に書いてある志望動機をより具体的に職務経歴書に書く、ということ。
職務経歴書の方が文字を多く書けるため、より長い具体的な志望動機を書くことができるからです。
履歴書同様に、自分の仕事上の強みを伝えて、その強みが応募企業に貢献できる力になることを伝えましょう。履歴書より、より具体的に。
その際は、履歴書の志望動機を先に考えるのではなく、職務経歴書の志望動機を先に考えた方が良いですね。
短い文章を長文化させると、出来上がった文章はぼんやりして、あまり良い出来栄えにはなりません。
でも長い文章を短文化させると、論点が明確になってわかりやすくなるからです。
なので、長めになる職務経歴書の志望動機を書いてから、次に短めの履歴書の志望動機を書くのがベストですね。
ネットの職務経歴書サンプルを参考にするのも良い

インターネットで検索すると、職務経歴書のサンプルが載っているサイトもあるので、それを参考にするのも良いですね。
職務経歴書のサンプルがあるのは、以下のような転職エージェントのサイトです。
- リクルートエージェント:職務経歴書のサンプル|転職のリクルートエージェント
- doda(デューダ):職務経歴書ダウンロード:職種・業種別の書き方サンプル
- マイナビ転職:職務経歴書 職種別ダウンロード
- パソナキャリア:職務経歴書の書き方・サンプルダウンロード
上記のようなサイトの職務経歴書サンプルを参考にしてみるのも一つの方法です。
ただし、これらはあくまでも参考程度に留めておいてください。
そのままコピペして使うのは厳禁。採用担当者は、すぐに見抜きます。
職務経歴書の内容は必ず自分の頭で考えて、自分の言葉で書くようにしましょう。
【まとめ】転職の職務経歴書は転職エージェントに添削してもらおう!

履歴書同様、職務経歴書の作成も自分一人の力では限界があります。
職務経歴書も、転職のプロである転職エージェントに添削してもらった方が、より良いものに仕上がるのでおすすめですね。
あなたの魅力がより伝わるような職務経歴書にブラッシュアップしてくれるので、企業に提出する前にはぜひ転職エージェントにチェックしてもらってください。
それが、書類選考を通過しやすい職務経歴書に仕上げる近道です。