転職エージェントは、転職希望者を実際に転職させることで、企業から報酬をもらっています。
そんな転職エージェントに「相談だけしてみたいんだけど……」という場合、なんか申し訳ないというか、相手にしてもらえないんじゃないか?なんて感じて、登録を尻込みしてしまったりしますよね。
この転職エージェントの活用は、「相談だけ」の場合はNGなのでしょうか?
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
転職エージェントは相談だけでもOK?転職が確定していなくても良い?

とにかく分からない事や不安だらけなので基本的なことも含めて専門家の方に相談をしたいのですが、転職サイトなどのエージェントさんへの相談って「いますぐ転職活動したいです!!」っていう前提じゃないと駄目なんでしょうか…??
本文引用:転職エージェントへの相談って「今すぐ転職したいです!」っていう前提じゃないと駄目なのでしょうか…?~教えて!goo~
実は転職エージェントは、相談だけでもOKです。
信頼関係を作っておけば、その転職希望者が実際に「転職したいな」と思った時に、そのエージェントを活用してもらえるためですね。エージェントにもメリットがあるんです。
各転職エージェントの対応(相談だけの場合)

転職エージェントの各公式サイトでは、「転職の相談だけの利用」についてどのように記載してあるのでしょうか?
気になったので、調べてみました!
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、相談だけでもお待ちしておりますとのことです。
「今すぐ転職は考えていませんが、相談だけでもいいですか?」
問題ございません。面談にいらっしゃる方が、必ずしも転職の意思が固まっているわけではありません。まず、お客さまの思いや志向をおうかがいした上で、今後のキャリアプランを一緒に考えてさせていただきますので、ご相談だけでもお待ちしております。
本文引用:リクルートエージェント
マイナビエージェント
マイナビエージェントは転職の相談だけでも可能であり、歓迎しているとのことです。
「転職に関する相談に乗っていただくことは可能ですか?」
相談だけでもOK!明確な転職プランが定まっていなくても、相談することは可能です。もちろん、マイナビエージェントでもそんな方を歓迎しています。
本文引用:マイナビエージェント
doda(デューダ)
doda(デューダ)も、相談だけでも可能とのことです。
「登録はしたものの、実はまだ転職するか決めてないんだけど…」
転職するか決めてなくても大丈夫です。はっきりと「転職したい」「非公開求人を見たい」と思っている方ばかりではありません。転職すべきかどうかを知りたいという方も多く、その漠然とした思いを整理するのにもキャリアカウンセリングは役立つはず。ご相談の結果「今の会社に残ります」という選択ももちろんあります。
本文引用:doda(デューダ)
パソナキャリア
パソナキャリアも、相談だけでもいいので気軽に登録してくださいとのことです。
「転職活動をするか決めていませんが、登録できますか?」
転職活動をするか迷っている場合も、お気軽にご登録下さい。キャリアカウンセリングを通して、転職の必要がないと分かる場合もありますし、内定が出たからといって、無理に入社を勧めるということもありません。
パソナキャリアでは、今後のキャリアに関する悩みや将来設計などをうかがった上で、あなたの「正しい転職」についてアドバイスいたします。本文引用:パソナキャリア
どの転職エージェントも、「相談だけでも良いので登録してください」とのことでした。
これなら、安心して転職エージェントに「相談のためだけに」登録できますよね。
転職エージェントに相談だけするメリット

転職をすぐに考えていなくても、転職エージェントに相談するといろいろなメリットがあります。
転職エージェントに相談すると、どんな良いことがあるのでしょうか?
自分の転職市場においての価値を知ることができる
今の自分が、どのような企業に転職できるのかどうかなど、転職市場においての自分の価値を知ることができるようになります。
自分一人ではわからなかった自分の価値を、転職エージェントに教えてもらうことができるんですよ。
また、転職サイトだけでは見つけられなかった非公開求人や独自求人を紹介してもらうことによって、今の自分が転職できる企業が理解できるようになります。
自分の価値を知ることによって、転職を検討段階の人が実際に転職に踏み切るケースも多々ありますね。
転職をする際の視野が広がり自分を客観的に判断できる
自分一人で転職について考えていると、どうしても固定観念にとらわれてしまいがちですよね。「自分は○○しかできない」などと、決めつけてしまったりします。
でも、キャリアアドバイザーのカウンセリングを受ければ、今までとは違った新しい視点で自分を見ることができるようになるんですよ。
別の角度から自分を見てもらうことによって、自分を客観的に判断できるようになり、転職をする際の視野が広がります。
自分に合った新たな仕事を検討することができるようになったり、自分にピッタリな転職のタイミングについて理解できたりと、独りよがりにならない転職活動ができるようになります。
転職エージェントに相談だけする際の注意点

転職エージェントは相談だけでも歓迎していますし、転職を検討している人にとっても利点があります。なので、相談だけだとしても気軽に利用しましょう。
ただ、本当に”転職エージェントに相談だけする”場合には、注意しなければいけない点があります。
無理に転職を勧められるケースもある
転職エージェントは、転職希望者が実際に転職することによって報酬をもらえる仕組みです。
なので利益を出すためには、相談だけにとどまらず、転職してもらいたいのが本音なんですよね。
でも実際は、転職を検討している段階の人には無理に転職を勧めてこないのが基本です。
無理やり転職を勧めたら信用を失うし、その人が二度と自分のエージェントを利用してくれなくなるかもしれませんしね。
ただそれでもノルマに追われているせいか、やたら転職を勧めてくる転職エージェントも中にはいます。
そのような転職エージェントに当たると、流されて誤った転職をしてしまうケースもあるんですよ。
転職エージェントに相談した結果、自分の意思で「転職をしたい」と思えるならいいでしょう。
でも、「営業トークに乗せられてなんとなく転職させられてしまった」なんてことにだけは、ならないように気をつけるべきです。
転職エージェントは、あなたのことだけを考えて転職を勧めてくるわけではありません。
エージェント自身のために、生きるための仕事として、自分を転職させようとしてくるのだという認識は念頭に置いておきましょう。
本当に相談だけだと悟られたら時間を割いてもらえなくなる
実際に「相談だけ」だとしても、「本当に相談だけなんだ」と思われないようにした方が良いです。
本当に転職する気がない人を相手にする場合、エージェントにはメリットはありません。
自分がエージェントの立場になって考えてみればわかるのですが、転職を成功させなければ報酬はもらえないのに、転職を全く考えていない客が来たら…ヤル気も失せます。
1円の得にもならないわけで、力を入れる気はなくなり、全て後回しになりますよね。
やはり、転職する気満々な人を優先的に対応したい、と思うのが人情。
各公式サイトでは「相談だけでも歓迎します!」と謳っていますが、やはりそこは正直に言わない方がいいでしょう。
本当は相談だけのつもりだとしても、
- 今すぐには転職を考えていないが、後々転職したいと思っている。
- 今すぐではないが、転職をする意志はある。
- 今はまだ決めていないけど、そのうち転職したいとは思っている。
このようなスタンスでいった方が、ちゃんと相談に乗ってくれます。
要は、「この人はいつか自分のところで転職してくれるかもしれない、見込み客なんだ」と思わせることが大事。
そうすれば、ちゃんと親身になってあなたの相談に乗ってくれるようになるので、絶対に「相談だけなんだ」と悟られないようにしましょう。
もし実際に案件を紹介してきたとしても、「今ではない」と断れば大丈夫です。
また、すぐに転職をしないとわかったら態度を急変させたり、転職するべきじゃないのに無理やり転職を勧めてくるようなエージェントなら、こちらからお断りすれば良いんですよ。
転職を焦っていないからこそ、エージェントの良し悪しを見分けられるのもメリットの一つ。
本当にためになるアドバイスをくれるエージェントに出会えたら、実際に転職をしようと思った時にそこを活用すればいいのです。
その時は、彼らが大きな味方となってくれるのは間違いないですね。転職が成功すればエージェントにも報酬も入るし、お互いがWINWINとなる関係を築けるでしょう。
【まとめ】転職エージェントは相談だけでも良いので活用しよう!

転職エージェントは、「相談だけ」でも歓迎というのが基本です。
最終的に客になってくれる可能性があるのに、邪険に扱うことはできませんよね。
話しているうちに転職する気になってくれる人もいるので、相談だけの人でも積極的に来てほしいというスタンスです。
ただ「本当に相談だけ」でもOKなのかというと、転職エージェントの本音はそうでもありません。
本当に相談だけだとわかると、態度が素っ気なくなったり、担当者を新人に変更したりすることもあるんですよ。
転職エージェントは慈善事業ではなく、営利目的のために仕事をしているのですからね。
その辺は仕方ないと割り切っておきましょう。
ただ、営利目的である分、ヤル気になればものすごく力になってくれるのも事実。
そのヤル気を引き出すためにも、「申し訳ないから」と正直に”相談だけ”の旨を伝えるのはやめて、「いつか転職する可能性がある」と思わせておくのが大事です。
本当にいつか転職する気になるかもしれないので、完全に嘘ではないですしね。
「今ではないが、そのうち転職したい」と、前向きに転職を検討している姿勢を見せれば、エージェントもあなたの味方になって応援してくれます。
「まだ転職するか決まってないけど、相談だけでもしてみたい」という人は、尻込みせずに転職エージェントに登録してみてくださいね。