- 「入社したはいいけど、仕事が聞いてた話と違う…」
- 「入った初日から怒鳴られる、教えてくれない、無視される」
- 「入ったばかりだけど、もう辞めたい!」
希望に満ち溢れて入社した会社が思ったのと全然違う場合、絶望してすぐに辞めたくなりますよね。
しかも1日で「もう辞めたい。ここでは無理。」こう判断することもあります。
「1日で辞めるなんて、根性が足りない!どこでもやっていけないよ、そんな人は」
こんな声も聞こえてきそうですが、これは幸せな職場しか経験したことがない人の台詞。
世の中には、本当にビックリするような酷い職場があるんですよ。
1日で辞めたくなるような職場だったら、本当にすぐに逃げた方が良かったりします。
アルバイトやパート、派遣社員や契約社員、正社員はまるで立場が違いますが、どの立場の人でも仕事を1日で辞めることはできます。
あなたがどの立場の人だとしても、もしあまりにも辛い環境なら、1日で仕事は辞めていいんですよ。
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
仕事を1日で辞めたいと思う理由3選

仕事を1日で辞めたいと思う理由には、いくつかの共通点があります。
それは、
- 言われた仕事と違う
- いじめや無視・人間関係が悪すぎる
- 仕事量や残業時間が多すぎる
この3つですね。
一つ一つ、見ていきましょう!
言われた仕事と違う
「話が違う」と感じて仕事を1日で辞める人は多いです。
- 休憩ありのはずがほとんどなしでぶっ通しで働かせられる
- 電話受付だったはずが、怪しい勧誘電話をする仕事だった
- 簡単なパソコン入力のはずが、出会い系の仕事だった
などなど、思っていた仕事と全然違う内容・全然違う労働環境なんて場合もありますね。
言われていた仕事と全然違う場合、1日で辞めてしまう人はたくさんいます。
いじめや無視・人間関係が悪すぎる
職場の雰囲気が悪すぎて、1日で仕事を辞める人も圧倒的に多いですね。
初日から仕事を教えてくれない、無視される、怒鳴られる、いじめられる、などなど。
驚くべきことに、初日からそんな態度をする職場もあるんですよ。
ショックを受けることが多く、メンタルをやられてしまうため、すぐに辞める人は多いですね。
仕事量や残業時間が多すぎる
入った後にブラック企業だと気づくことってありますよね。
仕事量や残業時間が思ったより多く辛いと感じた場合、1日で辞めてしまう人もいます。
立ちっぱなしの仕事でフラフラになったり、体力的についていけない仕事の場合、長くは続けられないとすぐにわかるので、1日で辞めやすいですね。
新卒なら1日で仕事を辞めるのは不利になる

仕事を1日で辞めるのは、悪いことではありません。
でも、新卒の場合は1日で辞めてしまうと次の転職に不利になる場合もあります。
なぜなら、過去に職歴が全くないため、自分の武器が何もないからです。
第二新卒枠もありますが、できれば1年~3年は勤めた方が次の転職時には有利になりますね。
ただし、あまりにも劣悪な環境だったら、その場にとどまる方が危険です。
「新卒だから辞めちゃいけない」と思って、最悪な職場で働き続けて心身を壊したら、次の職場で働くどころじゃなくなってしまいますよね。
ちょっとくらいのことですぐに辞めるのはもったいないですが、とても酷い環境なら早めに辞めて、すぐに第二新卒枠で転職した方が良かったりします。
中途採用なら1日で辞めても問題なし

中途採用の場合、仕事を1日で辞めても特に問題はありません。
なぜなら、もうすでに他で働いていてスキルがあるなら、違う職場でも即戦力になるので雇ってもらいやすいからです。
また、1日で辞める最も大きなメリットは、職歴が汚れないということ。
以前の会社に就職していたかどうかを調べるには、雇用保険に加入する必要があります。
でも1日で辞めた場合、雇用保険に加入していないことがほとんどなんですよ。
各種保険の手続きをされてしまうと、職歴になってしまうため、むしろ1ヵ月後に辞めるよりも、1日で辞めた方が職歴にならないので有利なんです。
「3年勤務した○○会社」の後に「1ヵ月で辞めた△△会社」が履歴書に乗るよりも、「3年勤務した○○会社」だけの方が、面接官の心象は良いんですよね。
やっぱり、1年未満の短期間での離職はマイナスイメージとなります。
そんな短期離職の会社を履歴書に載せるよりも、1日で辞めて履歴書に載せないようにする方がよっぽど良いですよね。
中途採用の場合なら、あまりにも酷い会社で「いずれ辞めるんだろうな」と感じるなら、むしろ1日で辞めた方が有益だったりします。
電話で伝えてもいい?仕事を1日で辞める手順

仕事を1日で辞める際の手順は、以下の通りです。
- 辞めたい旨を担当者に伝える
- 退職に必要な手続きを確認する
- 必要なら書類を提出する
一つ一つ、見ていきましょう!
辞めたい旨を担当者に伝える
まずは、辞めたい旨を担当者に伝えましょう。
気まずいですが、「辞めます」と言わなければ話は始まりません。
中には何も言わずに出社しない人もいますが、どこで縁があってまた再会するかもわかりませんしね。なので、できるだけ円満退職できるようにした方が良いです。
正社員なら、できれば口頭で担当者に辞めたい旨を伝えた方が良いですね。
バイトなら、電話で「辞めます」と伝えるだけでも良いでしょう。
正社員でも、どうしてもその会社に行ける雰囲気ではない場合は、電話だけでも良いので、辞める旨を連絡してください。
退職に必要な手続きを確認する
辞めることを伝えた後は、何かしなければいけないことがあるのかを確認してください。
退職に必要な手続きがあれば、それを行います。
1日目ならまだ入社手続き段階だったりするので、特に難しいことなく退職できる場合もありますし。
つまり、あなたが何か特別にしなければいけないことはほとんどなく、会社側が手続きを処理してくれることがほとんどだってことです。
制服があったら返したり、備品を借りていたら返却するくらいは必要になりますけどね。
必要なら書類を提出する
もし入社手続きが完了していたら、退職届の提出を促される場合もあります。
その場合は、書類に必要事項を記入して渡しましょう。
保険の手続き等は会社側がしてくれるので、安心してくださいね。
仕事を1日で辞める場合の退職理由は何が良い?

仕事を1日で辞める場合、一番気になるのが「退職理由」ですよね。
言いづらいかもしれませんが、以下のような内容が一般的です。
- 「契約と違う」
- 「自分が思っていた仕事と違う」
- 「体調不良になりました」
でも昨日元気に出社したのに、これからずっと出社できないほど「体調不良になる」ってのはちょっと不自然ですよね。。
なので、「契約と違う」「自分が思っていた仕事と違う」の理由がベストでしょう。
これなら、あまり不自然さはないですしね。
「家庭の事情」を理由にすると、ちょっと不自然な感じになります。
いきなり働けないほどの「家庭の事情」が出現するって、タイミング的に変ですからね。。やめたほうがいいでしょう。
私は学生の時にバイトを1日で辞めたことがあるのですが、何を言えばいいかわからず、「急に家族で遠くに引っ越すことになりまして」と言ってしまいました。
タイミング的に不自然さ満開で、「わかりました」とは言われたものの、担当者の声は怒っていましたね(笑)
なので「引っ越し」も微妙なところだと思います。主婦だったら、「夫が引っ越すことになりまして」というのも使えますけどね。
どんな理由でも良いのですが、円満退職を目指したいなら、不自然じゃない退職理由にした方が後々安心ですよ。
仕事を1日で辞めたら損害賠償を請求される?

法律では、「退職の日から14日前までに退職の意を伝えること」となっています。
それが成立していない場合は、損害賠償を請求されることもあるんですよ。
なのでもしすぐに退職する場合、企業側から損害賠償を請求されることも想定しておいてください。
ただし、実際にはそんな少額の金額のために訴訟して裁判をする、という方が企業側としてデメリットです。
なので、実際に損害賠償を請求されることの方がとても珍しいですね。
とはいえ、損害賠償を請求されるリスクもなくはないため、できるだけ会社とは円満退職できるように、誠意を持った対応をしましょう。
仕事を1日で辞めたらその日の給料はもらえるの?

仕事を1日で辞めたとしても、その日の給料はもらえます。
万一支払われない場合でも、請求すれば会社は支払わなくてはなりません。
でも、後ろめたさからもらわない人・請求しない人もいます。
本来ならば、ちゃんと働いた分なんだから請求するのが当たり前なのですが…。
損害賠償の件もあるし、なかなか言い出しづらかったりしますよね。
言い出せないまま、泣き寝入りしてしまう人も多いです。
ただ、1日で辞めたとしても給料をもらう権利はあるので、もし言えるなら請求してみましょう。
【まとめ】仕事を1日で辞めたいなら早く決断しよう

「仕事を1日で辞める」というと、あまり良くないことをしているような気がしてしまいますが、意外と1日で辞めてしまう人は多いです。
会社側としても、1週間~1ヵ月間しっかり教えてから辞められてしまうよりも、1日で辞めてくれた方が無駄が省けていいので、辞めるつもりなら早い方が良いでしょう。
また、あまりにも劣悪な環境の職場なら、1ヵ月働いているうちに自分が参ってしまうかもしれません。
環境がそのうち改善されるってなかなかないですからね。初日から酷いなら、1ヵ月経っても酷いままです。
それくらい最悪な職場なら、1日で辞めてしまった方がよほど潔いし、双方にメリットがありますよね。
新卒はすぐに辞めると不利な場合もあるので周囲に相談した方が良いですが、中途入社なら1日で辞めてすぐ次に行った方が良かったりもします。
「ここでは長く勤めることはできない」そう思ったら、すぐに退職して次に行った方が良いですよ。逆に1ヵ月とか中途半端な方が、よほどデメリットになります。
また、1日で辞める自分を責めてしまう人もいますが、どうか責めないでください。
1日で辞めるあなたがダメなのではなく、1日で「辞めたい」と思わせる会社の方が良くないんです。
自分を責めずに、「合わない職場に来てしまっただけなんだ、次に行こう」と前を向いた方が健全ですよ。
あなたに合った職場は必ずあるので、気持ちを切り替えて、次の一歩を踏み出してくださいね。