- 書類選考の返事が遅いけど、いつ頃連絡が来るのかな?
- 書類を送ったのに全然返事が来ないけど、もしかして落ちた…?
転職活動中、こんな風に不安になってしまう人も多いですよね。
書類を送ったのに全然連絡がないと、「もしかして落ちたのかな?」なんて気落ちしてしまいます。
書類選考から結果連絡までの期間は、いったいどれくらいかかるのが平均的なのでしょうか?
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
転職の書類選考の連絡が来るまでの一般的な期間

それにしても書類送ってから一週間経ったが未だに連絡が来ない所見ると書類選考落ちたか?
— 暇人ヒマ子 (@sun_704) 2017年8月8日
書類選考期間は、約2週間程度(10営業日)が一般的です。
早くて1日~3日、遅くても1カ月くらいとなりますね。
一週間くらいでは連絡が来ない場合もあるので、焦らず待ちましょう。
書類選考の通過率ってだいたいどれくらいなの?
転職が成功した人の書類選考の通過率は、約5割という調査結果があります。
20~30代で転職成功した人の書類選考の通過率は約5割という結果となっています。
ただ、この書類選考の通過率は、あくまでも目安ですね。
本人の経歴によって通過率は変動するし、応募する求人によっても通過率は変動します。
経歴が良い人は書類選考が通過しやすくなりますし、経歴と求人が合っていれば書類も通りやすくなりますからね。
また、履歴書や職務経歴書を工夫して書いたり、転職エージェントに添削してもらったりすれば、書類選考の通過率はさらに上がります。
書類選考通過率が5割だからといって、それが絶対に自分にも当てはまるわけではありません。
この通過率は、あくまでも目安としてとらえておきましょう。
採用時は書類選考の連絡が早い

採用時は、書類選考の連絡が早くなる傾向があります。
中小企業だと当日~1週間くらいですね。小さな会社は書類選考の連絡が早いです。
大手企業でも、1週間~2週間くらいで採用通知が来ることが多いですね。
もちろん書類選考の連絡が早い=合格、というわけではありません。
「書類選考の連絡は早かったけど、その後面接を受けたら落ちた…」というケースも普通にあるので、連絡が早くても浮かれすぎないようにした方が良いでしょう。
もしかして不採用?書類選考の通知が遅くなる理由

逆に、書類選考の連絡が遅いこともあります。
ただ連絡が遅いからといって、「不採用だ」というわけではありません。
書類選考の連絡が遅い理由には様々なものがあるので、動じずに待つことが大事になります。
次は、その書類選考の連絡が遅い理由を見てみましょう。
人事担当者が忙しくて対応しきれていない
人事担当者が何らかの理由で忙しくて、書類選考の対応ができていないという可能性があります。
- 単純に人事部が忙しすぎて書類選考まで手が回らない
- 人事担当者が長期休暇のため対応できていない
- 新卒採用時とかぶっていて人事担当者が忙しい
- 会社の繁忙期で忙しくて書類選考が後回しになっている
- トラブル対応に追われていて書類選考の対応までできない
このように、いろいろな理由によって人事担当者が忙しくて書類選考が後回しになっていることがあり、連絡が遅くなることがあります。
この場合、選考結果が悪くて返事が遅いというわけではないので、待ってさえいればそのうち良い連絡が来る可能性がありますね。
期限ギリギリまで応募を待っている
リクナビNEXTなどの転職サイトに掲載した場合は、書類選考の連絡が遅い場合があります。
転職サイトに求人広告を掲載した場合、掲載期限があるんですよ。
企業側も、せっかく載せたのだから期限ギリギリまで待って、できるだけ応募者を増やしたいと考えます。
応募者が揃うまで待ってからじっくり選考しようと考えているので、連絡もかなり遅くなってしまったりするんですよ。
採用したい人順に連絡している
書類はすでにチェックしている状態でも、採用したい人順に連絡しているので、優先順位が低い人は後回しになっていることもあります。
優秀な人材は他社に取られたくないので、自社で早く面接をしたいという心理ですね。
企業側が「いいな」と思った人順に連絡をしているので、そう思われていないから連絡が遅くなっている可能性があります。
応募者の人数が多すぎて選考に時間がかかっている
人気の企業で応募者人数が多すぎて選考に時間がかかっている、という場合もあります。
書類が多すぎて時間がかかっているだけなので、応募者は待っているだけしかないですね。
大手企業はそもそも書類選考が遅いもの
大企業も、人気が高いので求職者が殺到します。
1,000人以上の応募が来たりすることもあるので、数人の人事では数日で対応しきれないことも。
大企業はそもそも書類選考が遅いものなので、連絡が遅くても気にしない方が良いでしょう。
書類選考の結果が出てすでに落選している
書類選考の結果はすでに出ていて落選しているのに、連絡がない場合もあります。
不採用の方が、書類選考の返事が遅い場合が多いんですよね。
採用する人への対応の方が忙しく、不採用通知が後回しになってしまったりするんですよ。
また、不採用の人数が多いため、後でまとめて不採用通知を出そうとしていたりします。
この場合は1カ月後・半年後に連絡が来たり、酷い場合には不採用通知が送られないケースもありますね。
転職の書類選考の連絡が遅かったら確認してもいいの?

書類選考の連絡が遅いと、いろいろと不安になりますよね。
でも、焦って問い合わせることはNGです。
問い合わせたら、「それなら不採用にします」と言われたケースもあるので、自分から聞くことは危険なんですよ。
企業にも都合があるため、問い合わせされると急かされているような気になり、印象が悪くなったりすることも。
企業から返事が来なくても急かさず、リラックスして待つのがベストですね。
「返事が遅いのはよくあること」と思って、他の企業にも応募したりしてみましょう。
【まとめ】転職の書類選考の連絡は気長に待とう!

書類選考の連絡が遅くても、気にしないことが大事です。
連絡が30日以上経ってからだったのに面接まで進んで、あっという間に内定をもらったなんて例もあるので、遅いから絶対に不採用というわけではありません。
でもやっぱり連絡が遅いと不安になってしまうので、できるだけ同時進行して会社を受けるのがおすすめです。
また、転職エージェントを活用した場合はエージェントが企業に確認してくれたりもします。
応募者に言われなくても、企業側に早く回答するように促してくれたりもするので、個人で聞く必要がないんですよね。
書類選考の連絡待ちの期間を不安な気持ちで過ごさないためにも、転職エージェントサービスを活用するのがベストです。
登録は無料なので、もしこれから転職活動するならぜひ活用してみてくださいね。