女性だらけの職場って、何かとトラブルが多いイメージですよね。
実際に働いている女性も、「女が多い職場はもう嫌!辞めたい!」という人が多いです。
ストレスがたまるばかりで、人間関係に疲れてしまう人が多い、女性だらけの職場。
ここでは、そんな女性だらけの職場を辞めたい人の対処法をご紹介します。


そうなんですよ、私は男女比のバランスが良い職場⇒女性だらけの職場⇒男性だらけの職場へと転職したので、全て経験しています。
その上で、女性が多い職場の大変さをお話しますので、皆さんの参考になると思いますよ。

目次
人間関係がめんどくさい?女性ばかりの職場を辞めたくなる理由
女性は共感やコミュニケーションを大事にする生き物です。
その和を乱すようなことをしたり目立つことをする人がいれば、叩いたり排除したくなってしまう傾向があるのも女性。
そんな女性が集まる職場では、いろいろなトラブルが起こりやすいのも事実です。
もちろん、全ての女性が多い職場がトラブルだらけというわけではありませんが、トラブルが多い傾向にあるということですね。
辞めたくなるほど嫌になる女性ばかりの職場には、いったい何があるのでしょうか?
悪口・陰口のオンパレード
女性ばかりの職場で一番辛いのが、「悪口・陰口」が多いことです。
女性がたくさん集まると、悪口や陰口が生まれやすいんですよね。
表面上は仲良くしているように見えて、その人がいない場所では悪口を言う…なんてこともしばしば。
女性だらけの職場は悪口や陰口が多いため、それが嫌だと感じる女性は辞めたくなってしまいます。
いじめや嫌がらせがある
女性ばかりの職場には、いじめや嫌がらせがあるところもあります。
もちろん、全ての女性が多い職場にいじめがあるわけではありませんが、中には中学生レベルのいじめが横行しているところも。。
いじめや嫌がらせを受けた人はもちろん、他の人に行われているのを目の当たりにして、女性ばかりの職場を辞めたくなる人は多いですね。
怖い派閥争い
派閥争いというと男性社会のように聞こえますが、女性ばかりの職場にも派閥争いはあります。
女性の方がグループを作りたがる傾向にあるので、そのグループがいつの間にか派閥のようになってしまっているんですよね。
どこにも属したくなくても、「あなたはどちらなの」という無言のプレッシャーに押しつぶされて、辞めたくなってしまう人も多いです。
とにかく気を使って疲れる
女性ばかりの職場では、気を使うことも多いです。
女性は細かいことに気が付きやすいので、気を使わないと「あの子、嫌だわ~」と思われてしまいかねないんですよね。
そういうことが怖くて、男性に接する以上に女性に接する際に気を使う女性が多いです。
気を使うことが必要以上に多く疲れやすくて、「辞めたい…」って思ってしまう女性の気持ちもわかります。
出会いもないし彼氏もできにくいし結婚も心配
女性ばかりの職場では当たり前ですが男性がいないので、出会いがないのも悩みの一つです。
彼氏もできにくいし、結婚とかどうしよう…なんて不安になってしまう女性もたくさいるんですよ。
数少ない男性や取引先の男性にアプローチしようものなら、あっという間に噂になってしまうので、男性がいたとしても同性の目が気になって行動できない女性も多いですね。
出会いがほしい、彼氏がほしい、結婚したい…という女性には、女性ばかりの職場は辛く感じてしまいます。
もう孤立しない!女性だらけの職場を乗り越える8つのコツ

女性だらけの職場が辛くても、辞めることもできない人は多いですよね。
そんな女性だらけの職場で生き抜くためのコツをご紹介します!
適度に心の距離を保ち、適度に仲良くする
女性だらけの職場で最も大切なことは、「適度な心の距離を保ちつつ、適度に仲良くする」ということです。
女性は仲良くなると心の距離を近づけてしまいがちですが、これがトラブルのもと。
心の距離が近くなるのは良いこともある反面、喧嘩もしやすくなるんですよ。
適度な心の距離を保っておけば、気まずくなるようなことも防ぎやすくなります。
プライベートまで仲良くすることはせず、職場だけの付き合いにしておくのも良いですね。
寂しいかもしれませんが、職場の同僚とトラブルを引き起こして気まずくなる方が辛いです。
ただ、距離を取り過ぎるのもNG。あまりにもよそよそしすぎると、それもトラブルのもとになってしまいます。
群れているフリだけはしておいた方が、孤立しなくて済むのでおすすめですね。
近づき過ぎず、遠ざかり過ぎず。「適度な距離を保ち、適度に仲良くする」というのが一番大事です。

適度な距離があれば期待も依存もしないので、相手に「○○してくれればいいのに!」なんて不満も沸きにくいですし、相手からも同様な不満が生まれにくいと思います。
あ、会社の人と適度に仲良くするのにおすすめなのが、「お菓子をあげること」!(笑)人間は同じ食べ物を食べると仲間意識が生まれるらしく、実際に仲良くなりやすいです。「お菓子どうぞ~!」ってくれる人を嫌う人は少ないですからね!
好かれるキャラを作る
ひょうきんなキャラ・女っぽくないキャラ・サバサバキャラ・いじられキャラ…。
いろいろなキャラがありますが、好かれるキャラを作って演じてしまうというのも有りです。
あまりにも自分から遠いキャラだと演じるのが疲れてしまうため、自分に近いキャラで、なおかつ好かれるキャラになるのが良いですね。
特に女性から好かれるキャラを設定して、それが定着してしまえば、女性だらけの職場でも嫌われることが少なくなります。

女性は「自分と同じステージに立っている」と思うとマウンティングしてくる人もいますが、それを回避するためか、あえてわずかに下の位置に行くんですよね。なおかつ面白いので、可愛がられるという。うまいな~と感心していました。
女性から好かれるキャラを研究して、それになりきるというのもいいのかもしれませんね。
悪口や陰口は言わない・参加しない
悪口や陰口が多いという女性の職場。
そこでは悪口や陰口は言わないのはもちろん、できる限り参加しない方が良いですよね。
もちろん、どうしても避けられない時もあると思います。
悪口に参加したくなくても、悪口が始まった瞬間に立ち去っていたら、今度は自分が標的にされてしまうかもしれないですよね。それが怖くてトイレにすらいけない、という人もいます。
”悪口を言わない”はできても、”悪口を言う場に参加しない”ということは、意外と難しいんですよね。
さらに厄介なのが、”相手が自分に同意を求めてくる”ことです。
「○○さんってこうだから困るよね!どう思う?」など…。(非常に困る)
悪口を言う人は、相手に共感してほしいので同意を求めてくるわけです。
そこでその悪口に同意したら、今度は自分がその人の悪口を言っていたかのように違う場所で言われてしまう可能性があるので、共感しない方が良いんですよね。
逃げることもダメ、共感もダメ。。。なかなか難しい悪口への対応ですが、「そうなんだ~」という、あいまいで適当な相づちを打つことがおすすめです。
他にもいろんな答え方はありますが、基本的には「悪口の否定も共感もしない」が良いですね。
「悪口を言う相手を否定せず、悪口を言われた相手も否定せず。」これを忘れないで対応しましょう。

でも、「人の悪口を言うのは良くないですよ!」なんて言ったら最後、今度は私が悪口を言われる側になってしまいます(汗)それはそれで嫌なので、「へえ、そうなんだ~」と適当な相づちを打ってましたね。あとはただ笑ったりとか。。。
相手は話を聞いてほしいだけなので、悪口を否定するのもダメです。でも同意してもいけないので、適当に流すしかなかった。ホント疲れましたね。。
目立たないようにする
目立つ人も嫌われて悪口を言われやすいので、あまり目立たないようにするのも大切です。
いろいろ主張し過ぎる人も叩かれてしまうので、控えた方が良いですね。
男性に人気がある綺麗系・可愛い系の人も嫉妬されやすいので、会社ではできるだけ地味な服装や髪型にしましょう。そういうのは私生活で充実させればOKです。
女性らしさや若さをアピールするのも叩かれやすいので、出さない方が良いですね。
幸せそうな話をするのも、嫉妬されてしまうので避けた方が良いです。めんどくさいですが、幸せそうな人を羨む人も多いので・・・。
主張し過ぎず、話し過ぎず、目立たず。こうすれば女性だらけの職場でもうまくいきやすいです。

控えめ・謙虚な女性の方が同性からも好かれますよ。上手くやるためには、女性だらけの職場では「目立たない」をモットーにした方が良いかなと思います。
人によって態度を変えない
人によって態度を変える人も、女性ばかりの職場では嫌われやすいです。
自分より弱いとみなした相手には威圧的に接し、自分より強いと判断した相手には媚びる。そんな人は、裏で悪く言われやすいですね。
人としてどうかと思う行動でもあるので、絶対にやめた方が良いでしょう。
また、”男性にだけ態度をコロッと変えてしまう”なんて女性は、さらに悪く言われやすいですね。
数少ない男性社員がいる会社(男性が一人だけいる、など)の場合は、要注意です。
その男性社員に対しての態度が女性社員への態度と違ったら、即悪口コースですから。
トラブルになりかねないので、男性への接し方には必要以上に気をつけた方が良いでしょう。

そんな男性社員に甘えて媚びたりしているのを女性社員に目撃されたら、アウトです…ヤバいです。。私は勘違いされないよう、男性社員にこそサバサバ接するように気をつけていました…ホント疲れる。。
仕事はしっかりやる
仕事ができない女性は、同じ女性から厳しい目で見られます。
「あの子、教えても全然メモ取らないし、いつまでたっても仕事できないんだもん!ホント迷惑!」
なんてセリフ、よく聞きますよね…。私の職場でもこういう子はターゲットにされていました。。
自分の足手まといになるからイライラする女性が多いんでしょうね。
仕事ができない女性は、女性ばかりの職場では悪口を言われる側になりやすいのは確かです。
また、マナーがなっていないのもダメですね。特に挨拶ができない人は悪く思われやすいので、挨拶はしっかり行いましょう!
挨拶はしっかりして、自分の仕事もしっかりとこなす。
これを実行するだけでも、女性ばかりの職場でかなり生きやすくなりますよ。

女性ばかりの職場でやっていくためには、自分の仕事だけは何よりもしっかりやるようにした方が良いと思います。ホントみんな厳しい。。
お局様とは良い関係を築く
女性ばかりの職場に必ず一人はいる、お局様。つまり、中心人物ですね。
役職があるなしに関わらず、一番力を持っているので嫌われたら厄介な相手です。
一度悪く思われてしまったら最後、その職場に居づらくなってしまうこと間違いなしですね。
快適な職場環境を得るためには、お局様とは良好な関係を築くことが大事です。
必要以上に媚びる必要はありませんが、逆らって怒らせる必要もないですよね。
逆にお局様と親しくなれば、女性ばかりの職場でも居心地は良くなりますし。
万一お局様に理不尽な態度を取られたりしても、いちいち逆らったりせずサラッと流して大人な対応をする方が良いでしょう。お局様を怒らせて、得することはないです。

女性って、「一度嫌うと一生嫌い」とかありますからね。お局様を怒らせてしまい、他の女性社員もみ~んなお局様の味方…という最悪な状況に。
職場に居づらいのなんのって状態になり、結局それが原因で転職しました。お局様といざこざがあった時、私が譲らなかったのが間違いだったんです。お局様を持ち上げておけば良かった…(涙)。お局様には逆らわないフリをしているのが一番賢いと思います。
職場の愚痴は社外の人に話す
表面上はにこやかに過ごしていたとしても、女性ばかりの職場ではいろいろな不満や鬱憤がたまっていくことが多いですよね。
それを話してスッキリしたい!と思う気持ちはわかりますし、悪いことではないと思います。
ただ、愚痴を話す相手は社内の人ではなくて、社外の人にした方が良いですね。
「あなただけに話すのよ。誰にも言わないでね。」と前置きしておいたとしても、必ず他の誰かにそれが伝わってしまいます。なので社内の人間に愚痴を話すのは危険なんですよ。
特に女性の集団の中では、悪い話はものすごいスピードで広まってしまうんですよね。
”信頼している相手にだけに伝えたつもりなのに、翌日なぜかみんながそれを知っている”、なんてことも実際よくある話です。
本当に信頼できる、口が堅い相手かどうかを見極めるのは難しいので、職場の人間には愚痴を話さない方が無難ですね。
社内の人の方が事情がわかる分話しやすいので、つい愚痴を言いたくなる気持ちもわかります。
でも職場で窮地にさらされたくないなら、最初から社外の人間に話すようにした方が良いでしょう。

自分の見る目がなかっただけかもしれませんが、誰が信頼に値するかわからないなら、職場の人には愚痴らない方が良いと思います。
人間関係が酷すぎる女性だらけの職場が嫌なら転職した方が良い

あまりにも女性だらけの職場が辛いなら、転職した方が良い場合もあります。
うつになりそうなくらいストレスを受けてまで、勤める必要もないと思いますよ。
もっと良い職場は他にあるので、毎日が苦痛でしょうがないなら転職を視野に入れてみましょう。
もし転職するなら次は、「全員もしくはほとんどが女性」なんていう職場は、絶対に避けましょうね。
女性ばかりの職場は、どこも同じような環境である危険性が高いです。
もちろん、全ての女性が多い職場が劣悪というわけではないですし、仲が良い女性の職場もありますよ。
ですが、ダメな職場である確率が高いんです。なら、最初から避けた方が安心ですよね。
転職するなら次は、
- 男性ばかりの職場に転職する
- 男女比のバランスが良い職場に転職する
ここに行きましょう!
男性ばかりの職場に転職する
女性ばかりの職場で苦労したなら、男性ばかりの職場に転職するというのも有りです。
男性だらけの職場なら紅一点になれて可愛がってもらえますし、何より女性のような陰湿な悪口やいじめに遭う確率が格段に下がります。
もちろん男性ばかりの職場でも嫌な人がいる可能性はありますし、セクハラなどのハラスメントを受ける可能性もあるので、絶対に快適な環境かは保証できないですけど…。
ただ、男性が多い職場は、女性ばかりの職場よりは居心地が良いことが多いんですよ。
女性ばかりの職場にいた人は、男性ばかりの職場を率先して選んで転職してみると、人間関係に悩まない職場を手に入れられるかもしれません。

私の友人には、男だらけの職場で上司のパワハラに遭った人もいるので「男だらけの職場だから絶対に安心」というわけでもありませんが…。男性同士のマウンティングで陰湿な会社もあると聞いたことがありますし。
でも私は女ばかりの職場より、男ばかりの職場の方が合っていました。特に、悪口を聞かされることがないのが一番良かったですね。仕事ができない男性社員もいましたが、「○○さん、しょうがね~な~」くらいでみんなでカバーしていたり。
運良く良い会社に入れただけなのかもしれませんが、男性の中に女性一人の方が可愛がられるし、サバサバしている人が多いから気を使わなくて良いので、男性ばかりの職場に転職して本当に良かったです!
男女比のバランスが良い職場に転職する
男性ばかりの職場も良いのですが、女性が一人もいないのはそれはそれで辛い…と感じる人もいますよね。
そんな人は、男女比のバランスが良い職場(男5:女5)に転職をするというのも良いでしょう。
男女比のバランスが良い会社が一番良い、という説もありますしね。
実際に、男性は女性ほど気が利かないため、女性一人だといろいろと大変な場合もあります。
そうなると、やはり多少の女性が会社にいた方が安心という考え方もありますよね。
どちらが良いかは自分次第ですが、「女性が一人もいないのは寂しい…やはり女子トークもしたい!」と思う人は、男女比のバランスが良い職場に転職しましょう。

でも男女が同じくらいいる会社で、なおかつ社員の人数が多い会社だったら、違う部署のどこかには気の合う同性がいるんですよ。私は同じ部署では気の合う女性が見つからず、他部署で女友達を作っていましたね。その友達と一緒に食事に行ったりとすごく楽しかったので、社員が多い会社で逃げ場があるなら、男女比が同じくらいの会社も良いかな~と思います。
男ばかりの職場に勤めている今、違う支店の同期の女性は「女性がいなくて寂しい、辛い」と言っていました。なので、女性一人で働くのが合う人と合わない人がいるんだと思います。自分はどっちがいいのか、しっかり考えてから転職した方が良いと思いますよ。

転職するなら、その辺も考えた方が良さそうです。今回は、どうもありがとうございました!
女性ばかりの職場に男一人は天国か地獄か

女性ばかりの職場が大変なのはわかりましたが、逆に女性ばかりの職場に男性一人がいるのはどうでしょうか?
男性ばかりの職場にいる男性からは、「周りがみんな女性なんていいな~ハーレム状態?うらやましい」なんて声も聞こえますよね。
でも、実際に女性ばかりの職場に男一人で働いている男性は、口を揃えて「もう嫌だ。男がたくさんいる職場に行きたい。」と言っています。
女性ばかりの職場に男が一人いてもチヤホヤされることはなく、むしろ辛いことが多いんですよ。
女性が多い職場では、以下のような状態になってしまう男性が多いですね。
- 男だからといって面倒な仕事を押しつけられることが多い
- 女性同士の人間関係に巻き込まれる
- 悪口や陰口を聞かされまくって女性不信になる
- むしろ自分が悪口や陰口を言われるターゲットになることもある
こんなことが往々にしてあるため、女性ばかりの職場に男一人というのは想像以上にキツイんです。
もし男一人の環境になってしまったら、一番良い対処法は「女性みんなに平等に接すること、そして深くは関わらないこと」ですね。
これで乗り切るしかありませんが、もしどうしても辛いなら転職するというのも有りだと思います。
というか、男一人の環境が辛くて転職してしまう男性の方が多いんですよね。
女性の闇の部分を見てしまって、女性不信になってしまうという人もいるくらいですから…。
女性と付き合えなくなってしまう前に、早めに別の場所に行った方がいいのかもしれません。
【まとめ】女性だらけの職場は辛すぎるのでマジでおすすめしない

女性だらけの職場は、女性がいるにしても男一人がいるにしても、辛いものです。
できるなら、男性が多い職場・男女比のバランスが良い職場の方がおすすめですね。
女性にも素晴らしい人はたくさんいますが、女性が集まるとどうしても闇の部分が発揮されやすいようで・・・いざこざが起きやすくなります。。
もちろん、女性が多い職場でもいじめや悪口がなく、仲が良いところもありますよ。
でもやっぱり、女性が多い職場の方が人間関係のトラブルが発生する確率は高いと思います。
人間関係が良い職場に勤めたいなら、女性ばかりの職場は選ばない方が無難ですね。
女性ばかりの職場に入ってしまい、悩んでいる人は転職を検討するのも一つの方法です。
もし転職するなら、転職エージェントに「女性が多い職場」は紹介しないように頼みましょう。
そうすれば、人間関係のトラブルが起きにくい職場に行ける確率が高くなりますよ!
[リードランキング]
上原さんは、女性だらけの職場・男性だらけの職場・男女比のバランスが良い職場の全てを経験されたんですよね?