「面接には何を着ていけばいいんだろう?」
面接を前にして、こんな風に悩んでしまう人も少なくないですよね。
いつも持ってるバッグで行っていいよね、いつもの髪型や髪色のままでいいよね、なんて思ったら大間違い。
面接には、”面接にベストな服装”というものがあるんですよ。
適当な服装で行ったら面接官にマイナスな印象を与えてしまい、それが引き金で不採用となってしまうことも……。それだけは絶対に避けたいですよね!
内定を勝ち取るためにも、面接にはベストな服装をしていきましょう。
ここでは、面接で採用担当者に好印象を与えられる服装をご紹介しますね。
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
転職面接にベストな男性の服装&スーツ

まずは、男性が転職面接に着ていく最適な服装をご紹介します。
スーツ
新卒採用ではリクルートスーツが基本ですが、転職ではNGです。一般的なスーツを選ぶようにしましょう。
スーツの色は、黒・紺・ライトグレーがおすすめです。
柄は無地がベスト。派手な柄やストライプやチェック等もやめて、目立たないものにしましょう。
サイズは大きすぎず小さすぎず、自分にピッタリなものを選んでください。何年も前に購入したスーツは古くて合わない可能性もあるので、購入しなおした方が無難ですね。
既に持っているスーツを着る場合、シワやヨレがある状態はだらしなく見えてしまうので、クリーニングに出してから着ましょう。
ネクタイ
派手な色やブランドのロゴが大きく入っているネクタイは、あまり良い印象を与えられない場合があるので、避けた方が無難です。
また、黒と白は冠婚葬祭用なので、決して着用しないでください。
シンプルなストライプや小さいドットなど、一般的なネクタイがおすすめです。
”スーツに合うネクタイかどうか”を焦点に、色や柄を決めると良いでしょう。
ワイシャツ
ワイシャツの色は、白がベストです。
柄物は避けた方が良いし、色が入っているワイシャツもできればやめた方が良いですね。
薄い色のワイシャツなら着ても良いのですが、やはり爽やかな白には勝てません。
好印象を持ってもらうためにも、面接には白のワイシャツを着ていきましょう。
袖口
シャツの袖口は汚れが目立つ部分なので、キレイにしておきましょう。
スーツの袖から1~1.5cmほどシャツの袖口が出ていると、バランス良く見えます。
袖口が長すぎるとだらしなく見えますが、短すぎると子供っぽく見えてしまいます。なので、バランスには気を配りましょう。
袖口のボタンはしっかりと留めて、面接官にちゃんとした印象を与えてください。
ベルト
ベルトは、靴の色と合わせるのが基本です。
色はシンプルなものを選び、派手な柄物のベルトなどは避けてください。
痛んでボロボロだったり、ひびが入っているようなベルトはNGです。
靴下
黒や紺・濃いグレーなど、スーツの色に合わせた濃い色がベスト。
柄物や派手な色はもちろん、白の靴下もNGです。
靴
黒や焦げ茶などがベストです。明るい色や派手な色、先が尖っているなどの個性的な形の靴はやめた方が良いですね。
キレイな艶のある靴が良いので、面接前には磨いておきましょう。
靴のかかとがすり減っていたり傷が目立つようなら、ちゃんと修理に出しておいた方が良いですね。
もしくは、新しく靴を買い直して面接に臨みましょう。
時計
最近ではスマホや携帯電話を時計代わりとしている人が多く、腕時計を持っていない人もたくさんいますよね。
でもビジネスシーンでは、腕時計をつけることがマナーという風潮がまだまだあります。
そのため、面接には腕時計をつけていった方がベターですね。
かといって、せっかくつけていった腕時計をチラチラ見るのはNG。面接に集中していないと思われて、面接官の印象が大きく下がってしまいます。
色は、黒やシルバーなどのシンプルものが良いですね。スーツに合うものを選びましょう。
ゴールドや黄色の時計は面接官の印象が下がるので、やめた方が良いですね。
派手な時計や目立つ色のスポーツウォッチ、子供っぽいキャラクターもの、高級ブランドの時計もダメです。
一番良いのは、シンプルなシルバーのアナログ時計。
高価なものじゃなくていいので、面接用に一つ用意しておきましょう。
髪型
茶髪や長髪、寝ぐせがついている髪はNGです。
前髪が長すぎたり、もみあげが耳にかかっていたり、必要以上に髪をツンツン立てていたりするのも面接ではやめた方が良いですね。
爽やかで清潔感のある、キリッとした髪型を心がけましょう。
ヒゲ
ヒゲをはやして面接に行くと、確実に不採用になります。
面接のときにヒゲを剃るのはビジネスマナーなので、それをしないだけで”常識がない人”と思われてしまうんですよね。
ヒゲにこだわりがあったとしても、面接のときだけは剃っていきましょう。
眉毛
細い眉はヤンキーを連想させるので、NGです。脱色するのもよくありません。
特に男性の場合は自然なままの方が良く、基本太めの方が好ましいです。
眉毛があまりにボサボサなら、眉ばさみ等を使って自然に整えましょう。
もし眉毛が細い男性なら、不自然にならない程度に描いてもOKです。
キリッとした男らしい眉毛になるように整えてから面接に臨んでください。
アクセサリー
シンプルであろうがなかろうが、アクセサリーをつけるのはNGです。
唯一OKなのは、結婚指輪。それ以外のアクセサリーは、面接にはつけないでいきましょう。
転職面接にベストな女性の服装&スーツ

次は、女性が転職面接に着ていく最適な服装をご紹介します。
スーツ
黒や紺、ライトグレーなどの落ち着いた色が好印象を与えられます。
もちろんリクルートスーツではない、シンプルな一般的なスーツを選びましょう。
上下が揃っている、落ち着いた色のスーツが基本ですね。
スカートでもパンツでもどちらでも良いのですが、営業職希望でもない限りスカートで面接に臨んだ方が良いです。
シワやヨレがないようにクリーニングに出してから着るか、新しく新調したスーツを着ていきましょう。
ボトムス
スカートなら、膝丈くらいがおすすめです。
パンツの丈は、ヒールの付け根より数ミリ下に裾がくるくらいが適切な長さですね。
インナー
カジュアルになりすぎない、シンプルなデザインのブラウスやシャツやカットソーがおすすめです。
色は白や淡い色が良いですが、白いブラウスに濃い色のスーツの組み合わせは就活生のように見えてしまう可能性あるので、やめた方が良いですね。
濃い色や派手な色、柄物も避けて、シンプルかつスーツに合うインナーを選びましょう。
下着が透けそうな場合は、インナーの下にキャミソールを着るのも忘れずに。
ベルト
女性の場合は、必ずしもベルトをつけなくてはいけないわけではありません。
パンツスタイルの場合、インナーをウエストインするならベルトを着用しましょう。
その際は、カジュアルではないシンプルなデザインのものを選択するのがベストです。
ストッキング
ストッキングは、肌色に近い無地のベージュが基本です。
柄や装飾がついているストッキングはNG。
黒のストッキングは弔事などのイメージを連想させるため、面接に着るのはマナー違反となっています。
好印象を与えるためにも、面接時にはナチュラルなベージュのストッキングを着用しましょう。
髪色・髪型
髪の色は明るすぎないようにしましょう。茶髪というだけで落とされる場合もあります。
黒髪がベスト、ダークブラウンまでが許容範囲ですね。
もし今明るい髪の色をしているのなら、面接前には染め直した方が良いでしょう。
前髪はスッキリと清潔感があるように。パッツンだと幼い印象を与えるため、横に分けた方がいいですね。
パーマは不真面目な印象を与えてしまうため、できれば避けた方が良いでしょう。
長い髪なら、キリッと縛ったハーフアップが好印象を与えられるのでおすすめです。
メイク
派手なメイクはもちろんNGですが、ノーメイクでもダメです。
ナチュラルで自分に合った清潔感のあるメイクをしましょう。
グロスやつけまつげやカラコンもNG。
アイメイクは控えめに、眉毛は太め、チークはうっすら、ピンクやオレンジ系の健康的な口紅がおすすめです。
爪
基本的にネイルはNGです。
特に医療系や飲食系や接客業など、ネイルが完全にNGな業種もあるので気をつけてくださいね。
転職活動をしている間は、ネイルをしない方が良いでしょう。
どうしてもネイルがないと耐えられない人は、クリアか薄いピンクやナチュラルなベージュを塗るくらいならOKです。
でも面接時に不安を感じてしまうなら、爪には何も塗らない方が無難です。
アクセサリー
女性とはいえ、面接時にはアクセサリーはつけない方が良いでしょう。
つけて良いのは結婚指輪のみ。それ以外は何もつけていかない方がいいですね。
転職面接のバッグ・カバンの色やブランドはどうすべき?
転職面接時のバッグやカバンは、何にすればいいのでしょうか?
バッグ・カバンの色やブランドなど、チェックすべきポイントは以下の通りです。
男性のバッグ・カバン
靴と同じ色の革素材のカバンが良いですね。革のバッグがなければナイロンでもOKですが、ビジネスシーンで使えるものを選択しましょう。
A4サイズの書類をスッと入れられるくらいのビジネスバッグがおすすめですね。
カバンを床に置いた際に、手を離しても自立してくれる底鋲がついているとなお良いです。
形状は、手提げ状になっているものがベスト。肩掛けやトートバッグ、リュックサックはNGです。
ブランドバッグは、面接官の印象が下がる可能性があるので、避けた方がいいでしょう。
男性らしい、シンプルなビジネスバッグにした方が好印象です。
女性のバッグ・カバン
黒・紺・ベージュ・茶・白などの落ち着いた色のカバンが良いですね。
素材は革か合革がおすすめです。ナイロン素材でも良いですが、今後もずっと使える質の高いものを買っておいた方が、長い目で見るとお得ですね。
A4サイズの書類がすんなり入る大きさのサイズがベスト。底鋲がついていて自立してくれるカバンだとなお良いです。
リュックサックやトートバッグなどカジュアルすぎるものはやめて、手提げ状のカバンにしましょう。
女性ももちろん、ブランドバッグはできるだけやめた方がいいです。
ブランドだと気づかれないようなものならまだ良いのですが、例えばヴィトンのモノグラムなど、いかにも”ブランドです”とわかるものは絶対にNGですね。
あきらかに高級なブランドバッグだとわかるものは、良い印象を抱かれない可能性があるので、使うのは避けた方がいいです。
女性でも、できればシンプルなビジネスバッグにした方が無難ですね。
夏や冬はどうする?季節ごとの服装&スーツのマナー

春と秋は問題ないのですが、夏や冬は暑かったり寒かったりで、面接にどんな格好をしていけばいいか悩みますよね。
夏と冬の面接時の服装は、何に気をつければいいのでしょうか?
夏のスーツはクールビズ?
夏のクールビズが定着しつつありますが、それは社内の制度です。
面接に行く人は社内の人間ではないので、クールビズではNGですね。
会場に行くまではジャケットもネクタイも外していて良いですが、企業に入る前にはしっかりと着用しましょう。
ただ、面接官に上着を脱ぐように勧められた場合は、脱いでOKです。
「ありがとうございます、それでは失礼します。」
と断ってから、ジャケットを二つ折りにして椅子の背もたれにかけましょう。
脱ぐことも想定して、ジャケットの下は長袖のシャツを着た方が良いですね。
また、面接の場合に「クールビズでお越しください」と言われることもあります。
その場合は指示通りクールビズの軽装で行ってもいいのですが、実はそれでもほとんどの人がネクタイを着用して面接に来ています。
なので、「クールビズ」と言われても軽装にせず、ちゃんとしたスーツにネクタイをしていった方が無難ですね。
- 夏でもクールビズはNG!
- スーツ+長袖シャツ着用・ネクタイやジャケットも用意しよう
- クールビズでOKと言われても正装で行った方が無難
冬のコートには気をつけるべし
冬はコートを着用しますが、カジュアルなコートは避けた方が良いですね。
ダウンコートやダッフルコート、ピーコートなどはカジュアルなので、やめた方がいいでしょう。
スーツに合うチェスターコートやステンカラーコート、トレンチコートなどがおすすめです。
色は、黒や紺・グレーやベージュなどが良いですね。
女性は白やピンクのコートを着ている人もいますが、できればやめた方がいいです。
さらに、柄物や装飾がついていたり、ファーがついていたりするのもNGですね。女性でもシンプルなコートを着ていった方が無難です。
コートは受付に行く前に脱いで、二つ折りにして片手にかけて持っていきましょう。
面接中は背もたれに二つ折りにしてかけるか、カバンの上に置いておくのが良いですね。
また女性は、冬で寒くてもタイツは履かないようにしましょう。代わりに厚手のストッキングを履くと、寒さが少しは和らぎます。
それだとどうしても寒いという場合は、腹巻きをしたり、貼るカイロをお腹に貼ったりして防寒しましょう。
- スーツに合うシンプルなコートを着用すること
- コートは受付に行く前に脱ぐこと
- 女性はタイツではなく厚手のストッキングを履くこと
「服装自由」「私服でお越しください」と言われた場合

面接に際して、「服装は自由です」と言われることがあります。
楽な感じでもありますが、逆にどんな服を着ればいいかわからず迷ってしまいますよね。
こんな「服装自由」の面接では、どんな服を着ていけばいいのでしょうか?
実は、「服装自由」と言われてもスーツを着ていった方が良いです。
服装の指定がないだけなので、面接の常識としてスーツを選べば問題ありません。
ただ、「面接時には私服でお越しください」と言われるケースもあります。
こんな場合は、むしろスーツを着ない方が良いですね。
IT系やベンチャー系の企業では、社員が普段からカジュアルな格好をしているので面接時にも私服を勧めるケースがあり、クリエイティブなセンスをチェックしてきます。
アパレル系の仕事の面接なら、その人の服のセンスをチェックする場合もありますよね。
こんな場合は、企業の公式サイトや求人情報に掲載されている社員の服装をチェックして、会社に合った服装をしていくといいでしょう。
スーツではなく私服を選ぶ場合は、
- 清潔感がある
- ビジネスマナーから外れていない
ということに加えて、職種や社風を念頭に置いて服装を選ぶといいでしょう。
ただ、Tシャツにジーンズのようなラフ過ぎる格好は、さすがに避けるべきですね。
いくら楽な服装で良いと言われたとしても、きちんと感のあるコーディネートをした方が面接では好印象を与えられます。
- オフィスに着ていって違和感がないかどうか
- 初めて会う人に失礼ではないかどうか
ということを考えて服を選ぶと良いでしょう。
【まとめ】転職面接に最適なのは清潔感のある服装!

転職面接にベストな服装は、男女ともにシンプルな清潔感のあるスーツ姿です。
普段は服装や髪形にこだわりがあったとしても、それは面接で出すものではありません。
「面接官に好印象を与えられるかどうか」
それだけを念頭に置いて、服装を選びましょう。
面接は、第一印象が何よりも大事。その第一印象は、6秒で決まってしまうと言われています。
つまり、そのほんの一瞬が勝負なんですよ。6秒で良い印象を与えるためにも、服装はとっても大事なんです。
相手に受け入れられるような、爽やかな清潔感のある服装かどうかを、しっかり考えてから準備してくださいね。
万一服装に悩んだら、転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。
転職エージェントは転職のプロなので、面接に最適な服装をアドバイスしてくれますよ。
エージェントとの面談に、企業の面接に着ていく予定の服装で行けば、アドバイスをもらいやすいかなと思います。服装に悩んだら、ぜひ活用してみてくださいね!