前の職場環境が悪くて転職をしたけど、もう辞めたい…そんな悩みを持っている看護師は多いです。
転職したばかりで辞めたいと思うなんて、と自分を責めてしまう人もいるかもしれませんが、転職前には分からなかった職場の実態を目の当たりにして「失敗した」と思う人は実は結構いるんですよ。
特に知り合いや同期などから紹介された職場だったりすると、試用期間の1ヶ月も過ぎていないのに、辞めたいとか言うのは申し訳ないという気持ちが先に立ってしまいやすいです。
ただし自分にとって合わない職場であれば、すぐに転職するのは間違ったことではありません。
転職してすぐ辞めたい場合に、円満に転職するためにはどうすればいいのか、注意点とともに対処法を詳しくご紹介します。
看護師転職サイト&求人サイト人気おすすめ比較ランキング | ||
1位:看護のお仕事 | 業界最大級の求人数を誇る | |
2位:看護プロ | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:ナース人材バンク | 全国の看護師求人が紹介可能 | 公式HP |
目次
看護師で転職したけど合わないから辞めたい!その5つの理由

転職をしたもののやはりこの職場に自分は合わない、そう感じることは少なくありません。
どういった場合に「転職したばかりだけど辞めたい」と感じるのか、その理由についてご紹介しましょう。
1.募集時の条件や契約と違った
面接時にきちんと確認をしたはずなのに、実際に働いてみると条件や契約内容が違っていた、ということは実は多くあります。
よくあるのが、
- 残業はないと聞いていたのに定時で帰れない
- 仕事の手順がマニュアル化されていない
- 夜勤明けの残業が常態化している
- 汚物処理や医療品の廃棄などの雑用もさせられる
- 入ったばかりなのにリーダーをするよう言われた
- 聞いていない仕事を任された
といった勤務内容に関すること。「質問されなかったから言わなかった」と言い訳されることもよくありがちです。
2.人間関係が悪い職場だった
面接や見学した時には雰囲気が良かったのに、実際に働いてみると派閥があったり、上司とどうしても気が合わないといったこともありますよね。
他の仕事と違い、看護師はチームワークが必要な仕事。
患者さんの様子などをきちんと申し送りしないと、命に関わることもあります。
そのため人間関係が悪い職場で仕事をすることは、あなた自身が働きづらくなるだけでなく、患者さんにとっても悪影響となりかねません。
そういった病院で、あなたが無理に働き続ける義理はないのです。
3.収入や待遇に問題があった
残業代がつかないといったこともですが、基本給が残業代込みだったり、手当てが全くないといったことのほか、以下のようなことも理由として挙げられます。
- 完全週休二日制という話だったのに違った
- 自家用車での通勤は可能という話だったのに駐車場は自己負担だった
- サービス残業をさせられるのが当たり前の職場だった
- 通勤手当に上限があった
また、給与から旅行積み立てや親睦会の会費を天引きされるといった、事前説明がないことに対しても不満を持ち辞める理由にする人も少なくありません。
4.自分の能力が活かせない職場だった
自分の経験が活かせると言われて転職してきたのに、実際は自分がしたこともない仕事内容だったということもよくあります。
特に転職の場合は、ある程度看護師としての経験は積んでいるものと周りも考えているので、細かな業務の違いについてまでは説明がされていないことも。
面接をした管理側が現場の仕事を把握していないことで、こういったすれ違いが起きることもままあります。
5.経験者だからと言われきちんと教えてもらえない
転職してきた人の場合、「これぐらいできて当たり前」といった仕打ちを周りから受けることもあります。
いくら同じような仕事内容であっても、職場ごとでルールや流れは違うので、一通りは教えてもらえないとスムーズには動けないことがほとんどですよね。
ただそういったことを理解しないで、「やったことあるでしょ」「できるでしょ」というだけで、きちんと教えてくれない職場はやりづらく、「辞めたい」と思ってしまいます。
看護師が転職してすぐ辞めることの注意点3つ

面接や見学で「ここで働きたい」と思ったはずなのに、どうしても職場で働きづらい、思っていたのとは違う、と感じて転職を考えることは悪いことではありません。
ただし、すぐ辞めてしまうのは病院にも迷惑がかかることになりますので、注意が必要です。
1.きちんとした理由がないのに辞めてしまうのは危険
転職した先の待遇や給与が面接時に提示された内容と違うなど、はっきりした理由があれば別ですが、「仕事がやりづらい」「人間関係が合わない」といった理由で、すぐに辞めてしまうのは危険ですね。
短期間で転職を繰り返していると、次の転職先でも「すぐに辞めてしまうのではないか」と思われてしまうためです。
試用期間中だけでも仕事を続けて様子を見る、また上司などに相談して可能であれば勤務時間を調整してもらったり、別の部署に配置してもらうという方法もあります。
しばらく様子を見ながら、自分がどうするべきかを考えることも必要ですよ。
2.短期間でも試用期間中でも履歴書にはきちんと職歴として書く
どうやってもここでは働きたくない、と思う場合や、明らかにブラック企業である場合は、試用期間であっても退職することに問題はありません。
ただしどんなに短い期間であっても、働いた事実を隠したり、履歴書に明記しないといったことは止めましょう。
その場では分からなくても、後になって判明すればあなたにとって不利にしかなりません。
転職する理由や、転職して自分がやりたいことがきちんと決まっているのであれば、短期間の転職であっても、あなたに不利になることはまずありませんよ。
3.どんな職場であっても辞める場合には相手を尊重する
合わない職場を辞める際であっても、相手のことは尊重し円満に退職することを心がけましょう。
退職届を出せば、民法上では14日後に退職は可能となっています。
ただし、看護師の場合は1ヶ月のシフトが組まれていることがほとんどなので、上司に伝えてすぐ辞めるのは周りの人にも迷惑をかけることになりかねません。
どんな職場であっても、辞める際には自分優先ではなく周りのことを考えましょう。
看護師が転職してすぐ辞めたいと思った場合の対処法3つ

転職をしたけれど自分には合わない、また職場の人や上司とどうしても合わない、そういった理由から転職するのは間違いではありません。
ただし、すぐ辞めたいという気持ちのままだと、転職に失敗することもあるので注意が必要です。
次は、辞める前にするべき対処法を詳しくご紹介しますね。
1.すぐ辞めるべき理由がないなら我慢する
職場の人間関係が上手くいかない、また仕事をちゃんと教えてもらえないといったことについては、自分から働きかけることで解決することもあります。
「経験者だから分かるでしょ」と言われても、仕事に支障が出るならその都度質問をしたり、リーダーや上司に相談するといった方法で分からないことを伝えられるので、できることを試してみましょう。
2.友人に相談する
転職してきたばかりなのに、もう辞めたいなんて思うのはわがままだろうか…と悩み続けるのもよくありません。
悩むくらいなら、思い切って周りの友人に相談してみるのも一つの方法です。
その時は上司や同僚に相談せず、社外の友人に相談しましょう。
社内の人に話してしまうと、「今の職場に不満がある」というマイナスイメージを持たれてしまい、今後仕事がやりづらくなる可能性もあるからです。
信頼できる上司も仲が良い同僚でも、社内の人ならNGです。
「他の人には黙っててね」と言っても誰かに話されてしまうかもしれないので、気をつけてください。
転職する人を快く思わない人の方が多いので、あなたの立場が悪くなってしまいます。
万一転職しないことになったら、そのまま居心地の悪い職場に居続けなくてはなりませんし…その方が辛いですよね。
相談するときは、社外の友人に相談する!これだけは覚えておきましょう。
3.看護師向け転職サイトに登録する
転職したばかりなのにもう辞めたい、でも辞めたいと思うのは自分が悪いのだろうか、と考え込む前に、看護師向け転職サイトに登録してみましょう。
周りに相談ができないなら、転職エージェントに相談し客観的に見てもらうことも可能ですし、あなたが働きやすい職場は他にもっとあります。
自分一人で探すよりもっと多くの職場の求人を見ることができるので、条件に合った職場をすぐに見つけることが可能になりますよ。
【まとめ】看護師が転職してすぐ辞めるのはあり!ただし繰り返さないためにも看護師向け転職サイトに登録しよう

自分に合った職場が見つからず、何度も転職を繰り返してしまう、そんな転職ジプシーになってしまっている看護師は、実は多くいます。
転職ジプシーになってしまう最大の原因は、「自分が働きたい職場」がきちんと形になっておらず、雰囲気やイメージで職場を選んでしまうことです。
年収にこだわっていたら実はブラックな職場だった、ということもよくありますよね。
そんな失敗をしないためには、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談し的確なアドバイスをもらったり、自分がどんなことができるかをきちんと整理し、相手に伝えることが必要です。
転職のプロであるキャリアアドバイザーなら相手との交渉もお願いできるので、言い出しにくい年収や休みの話などもスムーズに交渉することができますよ。
何度も転職を繰り返して不利にならないためにも、信頼できる転職エージェントに登録し、的確なアドバイスと転職先の情報をより多く提供してもらうようにしましょう。