求人を見れど見れど、「大卒以上」の文字ばかり。。
- 転職するには、学歴がないと不利なの?
- 自分は転職する資格がないの?今のままこの会社にいろってこと?
学歴があまり高くないと、こんな風に感じて転職することに踏み切れない人もいますよね。
でも転職するには、そんなに学歴が必要なのでしょうか?
【2019年版】人気転職エージェント総合ランキング | ||
1位:マイナビエージェント | 20代と第二新卒の転職に強い! | |
2位:doda | 親身になってサポートしてくれる | |
3位:リクルートエージェント | 豊富な求人数と高い内定率を誇る |
目次
転職に学歴はそこまで必要ではない

本文引用:採用担当者のホンネ調査~採用の常識・非常識~採用に学歴は関係ありますか?~ワークポート~
新卒採用時には、確かに学歴が重要視されます。
でも、転職時は新卒ほど学歴が合否を左右することはありません。
上記はワークポートの調査結果ですが、採用担当者の6割が「採用時に学歴は関係ない」と答えているんですよ。
新卒者は、何よりも今後の可能性を求められているので、ポテンシャル(可能性)採用となります。
新卒時にはキャリアやスキルが全くないため、学歴しか判断する基準がないんですよね。
そのため、どうしても学歴重視の採用になってしまいがちです。
でも転職者は、何よりも即戦力を求められます。
入社してすぐに使える人かどうか、企業を強くしてくれる人材かどうか、がチェックポイントになるんですよ。
いくら高い学歴を持っていても、キャリアやスキルがなく全く使えなければ、採用には至らないでしょう。
逆に考えると、学歴が低くてもキャリアやスキルさえあれば、採用してもらえるということにもなります。
転職を考える際、「自分の学歴は低いから…」と尻込みする必要はないってことなんです。
学歴が重視される業種

本文引用:「学歴は中途採用で求められる?−学歴と転職の関係−」採用担当者のホンネ−中途採用の実態調査~doda~
とはいえ、まだまだ学歴を非常に重視しているところもあります。
大卒以上を求める求人が最も多い業種は、「総合商社」ですね。
次いで「金融/保険」、「教育」、「コンサルティング/リサーチ」。
地頭の良さを求められる業種では、このように学歴を重視する傾向があります。
学歴が重視される職種

本文引用:「学歴は中途採用で求められる?−学歴と転職の関係−」採用担当者のホンネ−中途採用の実態調査~doda~
また、大卒以上を求める求人が最も多い職種は、「金融関連専門職種」です。
次に、「専門職種(コンサルタント・不動産系)」ですね。
いずれも地頭力が求められ、高い論理的思考能力や問題解決力が重視されます。
こんな職種も、高い学歴を求められる傾向にありますね。
学歴をあまり重視しない業種
一方、学歴がなくても内定をもらいやすい業種もあります。
もし学歴がなくて転職するのに自信がないなら、こんな業種を選択してみるのもいいでしょう。
- 旅行/宿泊/レジャー
- 小売/外食
- IT/通信/インターネット
旅行会社や小売系・外食系は、コミュニケーション能力や、ホスピタリティを重要視するため、学歴では判断されません。
またIT系は技術力や専門知識を求めるため、これまた学歴では判断されないのでしょう。
学歴をあまり重視しない職種
また、学歴をあまり求めない職種には、
- クリエイティブ系職種
- 技術系職種(建築/土木)
がありますね。
スキルやセンス・資格などを重視するため、学歴をあまり気にしない職種です。
学歴が低くても転職活動で内定をもらう方法

いくら「転職時に学歴はあまり関係ない」とはいっても、やっぱり気になってしまいますよね。
採用担当者の6割は学歴不問だといっても、残りの4割は学歴を気にするというわけですし。。
学歴で合否を左右されないようにするには、履歴書や面接で工夫をすることが大事になります。
学歴があまり高くなくても、内定をもらえるポイントをご紹介しますね。
履歴書の学歴は必要に応じて書こう
転職時の履歴書は、最終学歴だけを書き込むことが多いです。
でも最終学歴だけを書き込めばOKなのかというと、必ずしもそうではありません。
行きたい企業によっては、小・中学校や高校の経歴もアピールポイントになったりするからです。
- 最終学歴は文系だが工業高校出身であることを学歴欄に書いたらメーカーに評価された
- 小学校は海外にいたので語学が得意だということを伝えたら外資系に内定をもらった
- 中学校の時に配属先に住んだことがあるので土地勘があると伝えたら企業に評価された
など、内定をもらうために有利だなと思うものがあれば、学歴欄に書いた方が良いでしょう。
また学歴を書く際に、学んだ内容に少しでも仕事に関連する事柄があるなら、それも積極的に記述する方が良いですね。
もちろん学歴欄だけでなく、履歴書そのものを全体的に充実させることが大事。
ただ経歴を書けばいいってもんじゃないので、採用されるような熱意のある履歴書を作成しましょう。
面接時に即戦力があると思わせる
面接時には、企業に対して「この人は即戦力があるな」と思わせることが大事です。
今までの仕事で賞を取ったり、売り上げをあげているなどの実績があれば、そのことをアピールしましょう。
要は、入社したらすぐに使える人材である、企業をより強くしてくれる人材である、ということをイメージさせれば良いのです。
転職者は即戦力を求められているので、すぐに使えるデキル人間である、と思わせれば、学歴が低くても内定率が高まります。
会社に貢献する人物だと面接官に想像させる
転職者は即戦力とともに、モチベーションの高さもチェックされます。
もし今までの仕事で受賞などの実績がなくても、あなたの働く意欲をアピールすればいいんですよ。
面接官の気持ちになって考えてください。
自分の会社で働く気満々な人と、あまり働く気が感じられない人、どちらを採用したいかは言わずもがなですよね。
この時はただ入社したい意欲を伝えるのではなく、企業に対する具体的な貢献内容を述べることが大切。
「やる気だけはあります!」という言葉は、誰にでも言えます。
入社したらこんな形で貢献できる、ということを具体的に伝えて、会社に役立つ人物だと面接官に想像させましょう。
求人に大卒以上と書いてあっても応募していい
今のところ転職予定なんだけど(今度は正社員)私のスキルからしてできそうな仕事でも大卒以上とかでもう学歴フィルターに阻まれるという
— グラッセ (@L_Gojk8) 2017年7月19日
募集に「大卒以上」って書いてあっても、実は応募してOKです。
一応書いてあるだけであって、絶対に大卒以上じゃなければいけないわけじゃないんですよ。
企業は今、学歴以上に能力や経験を重視して中途採用をしています。
そのため、高卒や専門卒・短大卒でも、「大卒以上」と書いてある求人に応募しても採用してもらえたりするんですよ。
実際に、高卒や専門卒や短大卒で「大卒以上」の募集で内定をもらっている人はちゃんといます。
応募することにリスクは特にないので、気になった企業にはぜひ応募してみましょう!
学歴は転職には関係ない!堂々としていよう

転職には、学歴は関係ないことが多いです。
むしろ学歴が低いことを気にして、卑屈になってしまうのが一番よくありません。
「学歴がある=仕事ができる」というわけではないのです。
私が以前勤めていた会社では、高卒なのに仕事がとても出来て人望もある課長がいました。
私は大卒なのですが、高卒の彼の方が優れているのでは…?と思うことが多々ありましたね。(むしろ私の方が劣っていたようにすら感じました)
その時に、仕事においては学歴なんか関係ないんだなあと強く思ったものです。
学歴は確かに入社時の判断材料にはなりますが、採用側からすると、ただ学歴が高ければ良いってものじゃありません。
学歴が高くても威張っていたり、実は仕事ができないなんて方が困ります。。
そんなことよりも、入社した後にいかに活躍できるかどうか、がポイント。
学歴が低くても気にせず、堂々と自分の望む求人に応募してもらいたいものです。